ライプツィヒ歌劇場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 文化施設 > 各国の劇場 > ライプツィヒ歌劇場の意味・解説 

ライプツィヒ歌劇場

(Leipzig Opera から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 14:07 UTC 版)

ライプツィヒ歌劇場
情報
種別 歌劇場
開館 1693年 (1693)
所在地 ドイツライプツィヒ
位置 座標: 北緯51度20分25秒 西経12度22分53秒 / 北緯51.34028度 西経12.38139度 / 51.34028; -12.38139
外部リンク http://www.oper-leipzig.de
テンプレートを表示

ライプツィヒ歌劇場: Opernhaus Leipzig)は、ドイツライプツィヒにあるヨーロッパ最古の歌劇場の一つ。現在、ウルフ・シルマーが音楽監督を務める。

沿革

ライプツィヒ歌劇場の前身である新劇場は、第二次世界大戦中の空襲で破壊されました。

1693年創設。ドイツではハンブルク歌劇場と並び最も古い歴史を有する、ヨーロッパ全体でも創設最古のオペラハウスの一つ。

第二次世界大戦下の1943年12月のライプツィヒ大空襲により創設当初の建物は全壊したが、ドイツ民主共和国時代の1960年に再建され、フランツ・コンヴィチュニー指揮のヴァーグナーニュルンベルクのマイスタージンガー』で劇場が再開された。

組織

歌劇場専属のオーケストラを持たず、伝統的にライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が器楽演奏を担当する。ただしゲヴァントハウス管弦楽団の多人数ローテーションに拠っているため、オペラ公演とオーケストラコンサートとは常時並行して稼働している。

音楽監督

歴代の音楽監督には、19世紀にはアルトゥル・ニキシュグスタフ・マーラーなどがおり、以後現代にはミハイル・ユロフスキ、リッカルド・シャイーなどがいる。2007年に歌劇場は改装され、ヴァーグナーの『リエンツィ』が改装後の再開公演として演奏された。

ギャラリー

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライプツィヒ歌劇場」の関連用語

ライプツィヒ歌劇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライプツィヒ歌劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライプツィヒ歌劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS