LAMP法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LAMP法の意味・解説 

LAMP法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

LAMP法(らんぷほう、Loop-Mediated Isothermal Amplificationの略)とは、標的遺伝子の配列から6つの領域を選んで組み合わせた4種類のプライマーを用いて、鎖置換反応を利用して増幅させる方法である。

プライマーの設計によって、最初の増幅産物のプライマー結合部位にループ構造を生じるようにする。ループ部分は一本鎖なので、次のプライマーが結合できる。鎖置換活性の高い特殊なDNA合成酵素は、進行方向にある二本鎖DNAを解離しながら、自らの伸長反応を進めていく。最終的には、もとの標的配列の約整数倍の長さの増幅産物が1時間ほどの65℃の反応で蓄積する。したがって反応産物を電気泳動するとラダー状である。

PCR法と比較して、1本鎖から2本鎖への変性反応が必要なく、60〜65℃の定温で反応が進行するという特徴があり、サーマルサイクラーのような機器を必要としない。また、増幅速度が速く、特異性も高い(標的以外のものが増えにくい)ことから、反応液の白濁を見るだけでテンプレート(標的)が増えたかどうかを確認できる。 栄研化学が商標権を有している[1][2]

応用

体外診断用医薬品

下記の製品群が感染症の検査としてLoopampシリーズとして栄研化学により商品化されている。

環境衛生検査

脚注

  1. ^ “Loop-mediated isothermal amplification of DNA”. Nucleic Acids Res 28 (12): E63. (June 2000). PMID 10871386. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pubmed&pubmedid=10871386. 
  2. ^ US6410278[1]

参考文献

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からLAMP法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からLAMP法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からLAMP法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LAMP法」の関連用語

LAMP法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LAMP法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLAMP法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS