ダブリン王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダブリン王国の意味・解説 

ダブリン王国

(Kingdom of Dublin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 01:04 UTC 版)

ダブリン王国
Dyflin / Duibhlinn

853–1170
ダブリン王国の最大版図(ピンク)とノース人の定着地域(緑)
首都 ダブリン
言語 古ノルド語,
中期アイルランド語
宗教 ノース・ペイガニズム
ケルト系キリスト教
カトリック教会
政府 王国
 •  853年ごろ–871年ごろ (初代) アムレイブ・コナング
 •  -1171年 (末代) ハスクルフ・マクトケイル
歴史
 •  創立 853年
 •  解体 1170年
通貨 ペニー

ダブリン王国英語: Kingdom of Dublin ウェールズ語: Teyrnas Dulyn)は、9世紀にダブリンを征服したノース人ヴァイキングが建設した王国。その領域は現在のダブリン県とほぼ一致し、アイルランド島のノース人王国としてはもっとも早い時期に成立し、また最も長く存続した。もともとケルト人が建設していた町ブラー・クリーを征服、破壊したノース人は、ゲール語の「黒い水たまり」(言語は アイルランド語 Dubh Linnで意味は'black pool')からこの地をドゥフリン(Dyflin)と名付けた。ノース人到来についての最初の記録はウルスター年代記の841年の項で、「異教徒は未だにネイ湖にいる」との記述がみられる。歴史家たちは、この時期の前後にノース人が水塞やロングフォートをアイルランドに建設していたと考えている。ヴァイキングが初めてアイルランドで冬を越したのが840年の暮れであったことは間違いない。ダブリンのロングフォートの所在については、今でも論争が続いている。ダブリン王は複数人が共治したり、時にはブリテン島ヨルヴィークの王を兼ねたこともあった。この時代、ダブリンは西ヨーロッパ最大の奴隷港となった[1][2]

ダブリンに定着したノース人は、次第にゲール人と同化していった。彼らはノース文化とゲール文化を習合し、ノース・ゲール人となった。

ダブリン王国の領域は、南はウィックロー、西はブレッシントンやリークスリップ近くのグレン・ディン、北はスケリーズにまで至った。現在のダブリン県北部に当たるフィンガルは、ここに居住していたノース人の名からつけられた地名である。

988年、モール・セックネール・マウドムナル率いるゲール人がダブリンを占領した。一般にこの年がダブリン市の創設年とされているが、実際にはこの地域には1000年近く前のローマ帝国ブリタンニア属州時代から村落が存在していた。10世紀末から12世紀まで、ノース・ゲール人と先住のゲール人はダブリンを奪い合い続けた。

11世紀半ば、レンスター王国が強大化してダブリンを圧迫した。1171年にイングランド王国アイルランドに侵攻し、最後のダブリン王ハスクルフ・マクトケイルが敗れ処刑されたことで王国は滅亡した。ただ、ノース人の血を引く人々の独自性は数世代の間保たれた。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダブリン王国」の関連用語

ダブリン王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダブリン王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダブリン王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS