キース・キャンベル (レーサー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キース・キャンベル (レーサー)の意味・解説 

キース・キャンベル (レーサー)

(Keith Campbell (motorcyclist) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 13:59 UTC 版)

キース・キャンベル
画像募集
グランプリでの経歴
国籍 オーストラリア
活動期間 1950 - 1958
チーム ノートンモト・グッツィ
レース数 11
チャンピオン 350cc - 1957
優勝回数 3
表彰台回数 8
通算獲得ポイント 53
ファステストラップ回数 2
初グランプリ 1950 250cc アルスター
初勝利 1957 350cc ダッチTT
最終勝利 1957 350cc アルスター
最終グランプリ 1958 350cc ベルギー
テンプレートを表示

キース・ロナルド・キャンベルKeith Ronald Campbell 、1931年6月1日 - 1958年7月13日)はオーストラリア出身のオートバイレーサーである。ロードレース世界選手権で世界チャンピオンとなったライダーである。

略歴

メルボルン郊外のプラーンで育ったキャンベルは、幼い頃からオートバイのチャンピオンになるという目標を持っていた。やがてモト・グッツィファクトリーチームの一員としてロードレース世界選手権に出場すると、1957年の350ccクラスチャンピオンに輝いた[1]。これはオーストラリア人として初めてのタイトル獲得でもあった。この年のシーズン終了後にはイギリス人チャンピオンのジェフ・デュークの義姉であるジェラルディーンと結婚した。

1958年7月、キャンベルはフランストゥールーズ近くにあるカドゥール・サーキットで行われたレースに出場した。350ccクラスに勝利して次に500ccクラスのレースに出たキャンベルはコースレコードに迫る速さで後続を引き離していた1周目、コックス・コーナーと呼ばれる高速カーブを曲がり切れずにコースアウトしてクラッシュ、死亡した[2]。死因は頭蓋骨骨折と言われ、ほぼ即死の状態だった。

ロードレース世界選手権での戦績

1950年から1968年までのポイントシステム

順位 1 2 3 4 5 6
ポイント 8 6 4 3 2 1
  • 凡例
  • ボールド体のレースはポールポジション、イタリック体のレースはファステストラップを記録。
クラス チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ポイント 順位 勝利数
1950 250cc エクセルシオール IOM
-
SUI
-
ULS
6
ITA
-
1 17位 0
1954 500cc ノートン FRA
-
IOM
-
ULS
-
BEL
5
NED
-
GER
-
SUI
-
ITA
-
SPA
-
2 19位 0
1955 350cc ノートン FRA
-
IOM
-
GER
-
BEL
3
NED
-
ULS
-
ITA
-
4 11位 0
1957 350cc モト・グッツィ GER
-
IOM
2
NED
1
BEL
1
ULS
1
ITA
-
30 1位 3
500cc モト・グッツィ GER
-
IOM
5
NED
-
BEL
-
ULS
-
ITA
-
2 15位 0
1958 350cc ノートン IOM
7
NED
3
BEL
3
GER
-
SWE
-
ULS
-
ITA
-
8 7位 0
500cc ノートン IOM
NC
NED
-
BEL
2
GER
-
SWE
-
ULS
-
ITA
-
6 9位 0

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キース・キャンベル (レーサー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キース・キャンベル (レーサー)」の関連用語

キース・キャンベル (レーサー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キース・キャンベル (レーサー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキース・キャンベル (レーサー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS