京阪800系電車 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京阪800系電車 (2代)の意味・解説 

京阪800系電車 (2代)

(Keihan 800 series から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 02:11 UTC 版)

京阪800系電車(けいはん800けいでんしゃ)は、1997年平成9年)に登場した京阪電気鉄道京津線(けいしんせん)用通勤形電車[1]


注釈

  1. ^ 名古屋鉄道名古屋市営地下鉄鶴舞線直通用車両である100系も、かつて犬山橋鉄道道路併用橋だった時代は、犬山線犬山駅 - 新鵜沼駅間を回送扱いながら、地下鉄直通車両が併用軌道を走っていた。
  2. ^ 1両約2億円。25 m車の新幹線500系電車が1両あたり約3億円であることから車体長あたりの価格ではほぼ互角であり、新幹線700系電車は1両あたり2億3000万円で車体長あたりの価格ではむしろ安くなっており、日本の一般営業用鉄道車両としては群を抜く高額さである。ただし、さらに特殊な装備が必要となる箱根登山鉄道の車両(4両で約13億円)や、2000年以降に登場した超低床の路面電車車両はより高額である(豊橋鉄道T1000形電車は16.2 mで約2億5000万円)。
  3. ^ 本系列の後に登場した10000系では、従来どおりの幕式が採用されている。
  4. ^ 大津線車両ではフルカラーLED表示器を使用する車両はない。京阪線では新3000系・13000系で新造時から採用され、後に6000系8000系にもフルカラーLEDへ交換された車両がある。なお、京阪線では3色LED表示器は採用されなかった。
  5. ^ ロングシートは連結部寄りの計6席で、それ以外のドア付近にはロングシートは設置されていないことから、実際はほぼクロスシート車と言える。
  6. ^ 1971年に2000系1両にフランス製のシングルアーム式パンタグラフを試験的に装着したことがあったが、採用には至らなかった。
  7. ^ 京阪でシングルアームパンタグラフを装備する車両は800系が長らく唯一の存在であったが、2008年に営業運転を開始した中之島線快速急行新3000系でシングルアーム式パンタグラフが採用された。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 京阪電気鉄道(株) 車両部車両課「京阪電気鉄道800系」『鉄道ジャーナル』第31巻第3号、鉄道ジャーナル社、1997年3月、91-93頁。 
  2. ^ 福島温也「京阪電気鉄道 現有車両プロフィール 2009」『鉄道ピクトリアル』第822巻2009年8月臨時増刊号、電気車研究会、2009年8月、272頁。 
  3. ^ 大津線車両のカラーデザインを変更します (PDF) 京阪電気鉄道、2017年3月13日
  4. ^ “京阪800系815編成が新塗装で出場”. railf.jp鉄道ニュース. 鉄道ファン (交友社). (2017年8月7日). http://railf.jp/news/2017/08/07/170000.html 
  5. ^ 京阪 800系旧塗装 運転終了(2020年11月10日〜)”. 鉄道コム. 朝日インタラクティブ (2020年10月8日). 2020年10月13日閲覧。
  6. ^ 鉄道ファン』1997年1月、66頁。 
  7. ^ a b 福島温也「京阪電気鉄道 現有車両プロフィール 2009」『鉄道ピクトリアル』第822巻2009年8月臨時増刊号、電気車研究会、2009年8月、271-273頁。 


「京阪800系電車 (2代)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京阪800系電車 (2代)」の関連用語

京阪800系電車 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京阪800系電車 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京阪800系電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS