亀山城 (丹波国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀山城 (丹波国)の意味・解説 

亀山城 (丹波国)

(Kameyama Castle (Kyoto) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 20:38 UTC 版)

亀山城(かめやまじょう)は、京都府亀岡市荒塚町周辺(旧丹波国桑田郡亀岡)にあった日本の城亀岡城とも。明智光秀によって丹波統治の拠点として機能した城郭である[1]江戸時代初頭には近世城郭として整備された。大正時代に新宗教大本」が購入、神殿を築いたが大本事件で日本政府により爆破・破却された。戦後再建され、大本の本部が置かれている。


  1. ^ 福島克彦 著「織豊系城郭の地域的展開―明智光秀の丹波支配と城郭―」、村田修三 編『中世城郭研究論集』新人物往来社、1990年。 
  2. ^ a b 平野明夫 著「明智光秀関係史跡事典」、二木謙一 編『明智光秀のすべて』新人物往来社、1994年。 
  3. ^ 仁木宏「明智光秀の丹波統一」(初出:『新修亀岡市史』本文編2(2004年)第三章第一節/柴裕之 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第八巻 明智光秀』(戎光祥出版、2019年)ISBN 978-4-86403-321-3) 2019年、P210-211.
  4. ^ 福島克彦 著「織田政権期の城館構成―丹波を例として―」、石井進; 萩原三雄 編『中世の城と考古学』新人物往来社、1991年。 
  5. ^ 五十嵐, p. 146-147 , 151.
  6. ^ 出口, pp. 82–87.
  7. ^ 五十嵐, p. 167.
  8. ^ 五十嵐, pp. 167–168.
  9. ^ 出口, pp. 96–97.
  10. ^ 五十嵐, p. 198.
  11. ^ a b 山口文憲『日本ばちかん巡り』新潮社、2002年2月、93頁。ISBN 4-10-451601-5 
  12. ^ 五十嵐, p. 162.
  13. ^ 出口, pp. 132–133.
  14. ^ a b c 三浦正幸監修『【決定版】図説・天守のすべて』学習研究社、 2007年
  15. ^ a b c 西ヶ谷恭弘監修『復原 名城天守』学習研究社、 1996年
  16. ^ 平井聖監修『城 〔5〕近畿』毎日新聞社、 1996年
  17. ^ 三浦正幸監修・編『CG復元 よみがえる天守』新人物往来社、 2001年
  18. ^ 五十嵐, p. 173.


「亀山城 (丹波国)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀山城 (丹波国)」の関連用語

亀山城 (丹波国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀山城 (丹波国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀山城 (丹波国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS