Kōjimaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kōjimaの意味・解説 

幸島

(Kōjima から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 13:54 UTC 版)

幸島(こうじま、こうしま)は、宮崎県串間市東部、石波海岸から400m沖合いにある[1]。周囲約4キロメートル[1]標高113m。野生のニホンザルが棲息することから猿島とも言われ、大分県高崎山自然動物園と共に、ニホンザル地の研究で知られている。中でも海水でイモを洗うサルは非常に有名である。無人島であるが、島内には京都大学霊長類を研究する幸島観察所が設けられており、研究員が常駐している[2]


  1. ^ a b 幸島(串間市)こうじま(くしまし)「文化を持つサル」といわれる野生猿が多く生息する無人島 宮崎市観光サイト(2021年11月27日閲覧)
  2. ^ a b c d e f 【時を訪ねて 1948】サル学の始まり:幸島(宮崎県)イモ洗いに「文化」目撃『北海道新聞』日曜朝刊別刷り2020年1月19日1-2面
  3. ^ 幸島サル生息地(こうじま さる せいそくち) みやざき文化財情報、宮崎県
  4. ^ https://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/koshima_st/index_e.htm Koshima Field Station, Wildlife Research Center, Kyoto University
  5. ^ 例として、Craniometry of Adult Male Japanese Macaques from the Yakushima, Koshima and Kinkazan Islands Toshio MOURI, Takeshi NISHIMURA, 2002 Volume 18 Issue 1 Pages 43-47, Primate Research
  6. ^ 三戸サツヱ、わたしの孫は100ぴきのサル、ISBN 4-05-102995-6、学習研究社、1989-07-26初版発行、この書籍は小学生向けのものであり、全ての漢字にふりがなが振られている。
  7. ^ 三戸サツヱ、サルたちの遺言 宮崎幸島・サルと私の六十五年、表紙及び3ページの「幸島」に振られたふりがな、ISBN 978-4-396-62088-2、祥伝社、2012-04-20初版第1刷発行
  8. ^ a b “幸島猿“逃亡”の恐れ 砂堆積、もうすぐ陸続き?”. 宮崎日日新聞. (2017年3月16日). http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_24855.html 2017年3月17日閲覧。 
  9. ^ “ほぼ陸続き、島外に出る恐れ 幸島の猿監視スタート”. 宮崎日日新聞. (2017年4月11日). http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_25295.html 2017年4月15日閲覧。 


「幸島」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Kōjimaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kōjimaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS