Johann David Heinichenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Johann David Heinichenの意味・解説 

ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン

(Johann David Heinichen から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/29 05:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン

ヨーハン・ダーフィト・ハイニヒェンJohann David Heinichen, 1683年4月17日 - 1729年7月16日[1])は、ドイツ後期バロック音楽作曲家音楽理論家ヴェネツィア留学の後、ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世の宮廷に仕えた。

生涯

現在のザクセン=アンハルト州ブルゲンラント郡ヴァイセンフェルスWeißenfels)近郊の寒村クレスルン(Crössuln)に生まれる。父ミヒャエル・ハイニヒェンは、ライプツィヒ聖トーマス教会附属の著名なトーマス学校に学んだ後、パガウにおいてカントルを、クレスルン村の教会において牧師を務めた。ハイニヒェンも父と同じくライプツィヒのトーマス学校に通い、音楽をヨーハン・シェレ(Johann Schelle)に、チェンバロヨハン・クーナウに学ぶ。このころクリストフ・グラウプナーもクーナウの門人であった。

1702年ライプツィヒ大学法学を学び、1705年1706年弁護士資格を取得している。法学は、18世紀初頭のドイツの作曲家の卵に人気のあった学問分野で、クーナウ、グラウプナー、テレマンなども弁護士資格を取得している。ハイニヒェンは1709年までヴァイセンフェルスの法曹界で活動した。しかしながら音楽への関心を失うことなく、その頃にいくつかの歌劇の作曲に取り組んでいた。

1710年通奏低音に関する主要な論文の初版を刊行。その後イタリアに留学し、ほとんどヴェネツィアにおいて、7年間の研修期間を過ごす。1717年アンハルト=ケーテン侯レオポルトの宮廷においてJ.S.バッハの同僚となり、それからザクセン選帝侯の宮廷楽長に転身した。門人にヨハン・ゲオルク・ピゼンデルがいる。

作品

ハイニヒェンの作品は、近年になって名声が再浮上し、現在いくつかのミサ曲や絶筆のマニフィカトが録音界において注目されるようになった。グスタフ・アドルフ・ザイベルによる整理番号(SeiH、またはSeibel)[2] が使われることが多いが、完全なものではないため、近年ギュンター・ハウスヴァルトによる整理番号(Hwv)[3] も行われている。

外部リンク

脚注

  1. ^ Biography at classical.net
  2. ^ Gustav Adolph Seibel, Das Leben des Königl. polnischen und Kurfürstl. sächs. Hofkapellmeisters Johann David Heinichen (Leipzig, 1913)
  3. ^ 英語版ハイニヒェン作品表を参照。

「Johann David Heinichen」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Johann David Heinichen」の関連用語

Johann David Heinichenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Johann David Heinichenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS