Jazz_(ソフトウェア開発)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jazz_(ソフトウェア開発)の意味・解説 

Jazz (ソフトウェア開発)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 04:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Jazz(ジャズ)は、IBMによって開発された、ソフトウェアのコラボレーション開発を支援する開発環境、またはそのプロジェクト名。

概要

世界中に分散するソフトウェア開発者が、チームとして協調(コラボレーション)して効率的にソフトウェア開発を進めることを目的とする、IBM RationalおよびIBM Researchの共同プロジェクト名であり、そのツール群である。

ネーミングは音楽のジャズ (Jazz) からで、独立した奏者が協調して演奏するイメージと思われる。

ツール構成としては、Eclipse やRational Team Concertをベースとして、インスタントメッセンジャー (IM) や、Webポータル、RDBMSなどを組み合わせている。それぞれのスタックは、エディションにより、TomcatDerbyXMPPなどのオープンソースや、WebSphere Portal、DB2、あるいはOracle Databaseなどを選択できる。

2008年6月11日には、「IBM Rational Software Development Conference 2007」にてオンライン・コミュニティ・サイト「Jazz.net」の開設が発表された。

成功したEclipseが、主にソフトウェア開発者個人の生産性向上を目的としていたのに対し、JazzはEclipseをベースとして更にチーム全体の生産性向上を目的としているとされる。

ただし、JazzはEclipseと異なり、オープンソースプロジェクトではない。ユーザーはコミュニティ・サイトに参加しフィードバックできるが、最終的な所有権はIBMに帰属する予定とされている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jazz_(ソフトウェア開発)」の関連用語

Jazz_(ソフトウェア開発)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jazz_(ソフトウェア開発)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJazz (ソフトウェア開発) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS