JR福知山線廃線敷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 06:28 UTC 版)
JR福知山線廃線敷 | |
---|---|
![]() 廃線跡(西宮側) | |
概要 | |
現況 | 廃止 |
路線諸元 | |
電化 | 全線単線非電化 |
JR福知山線廃線敷(じぇいあーるふくちやませんはいせんじき)は、兵庫県西宮市と宝塚市にあるハイキングコースである。主には日本国有鉄道時代の福知山線の生瀬駅と武田尾駅間の廃線跡が利用されている。

概要

1986年8月1日に福知山線の生瀬駅 - 武田尾駅間が新線に切り替えられたことにより廃止された旧線区間の線路跡であり、武庫川沿いに約8kmにわたって延びている[1]。国鉄を承継した西日本旅客鉄道(JR西日本)によって、長期間にわたって立入禁止となっていたが、無断侵入が絶えず、2016年に自己責任を原則として解放され、現在はハイキングコースとなっている[2]。
このハイキングコースは、生瀬駅 - 武田尾駅間の約4.7 kmで徒歩約2時間。生瀬駅または西宮名塩駅、武田尾駅よりハイキングコースまでの途中にトイレが有る。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
備考

ハイキングコースには途中に自動販売機やトイレは設置されていない。また、トンネル内には照明は設置されていない。さらに山奥にあるため、携帯電話の電波も通じにくい[3][4]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
最寄り駅
脚注
- ^ “兵庫県の観光や旅行・グルメの魅力を紹介する公式観光ポータルサイト HYOGO!ナビ”. 兵庫県公式観光サイト HYOGO!ナビ. 2022年9月4日閲覧。
- ^ “JR福知山線廃線敷 -ハイキングコースについて | 西宮観光協会”. nishinomiya-kanko.jp. 2022年9月4日閲覧。
- ^ JR福知山線生瀬・西宮名塩〜武田尾 廃線敷マップ - 西宮市ホームページ、2019年4月21日閲覧。
- ^ “初心者でも安心! 一度は訪れたい「秘境温泉」武田尾温泉! 武庫川渓谷を見ながらの「兵庫県旧国鉄福知山線廃線敷」トレッキング”. BRAVO MOUNTAIN (双葉社). (2022年5月19日) 2022年5月19日閲覧。
外部リンク
- “JR福知山線廃線敷マップを改訂しました!”. ビューティフル!宝塚. 宝塚市国際観光協会 (2025年1月21日). 2025年4月1日閲覧。
- JR福知山線廃線敷のページへのリンク