JPGISとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > 測量用語 > JPGISの意味・解説 

JPGIS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 18:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

JPGIS(地理情報標準プロファイル、: Japan Profile for Geographic Information Standards)とはGISの基盤となる空間データに関する規格の一つで、日本国内における標準規格である[1]。異なるシステム間での互換性の確保を主目的として、データの設計、品質、記述方法、仕様の書き方等のルールを定めたもの[1]。国際規格(ISO 19100シリーズ)、日本工業規格(JIS X 7100シリーズ)に準拠しつつ、内容を実利用に即して絞り体系化した、より実用的な規格である[1]。JPGISの利用が進むことで、データの相互利用しやすい環境が整備され、異なる整備主体で整備されたデータの共用、システム依存性の低下、重複投資の排除等の効果が期待されている[2]

経緯

先行する日本国内の地理情報標準規格として、JSGI(地理情報標準、: Japanese Standards for Geographic Information)があった。これは国土地理院と民間企業との官民共同研究によるもので、空間データの整備等に必要な基本項目について、ISO/TC 211の国際標準(案)を元に国内標準として作成されたものである[1][3]。1999年(平成11年)3月に第1版、2002年(平成14年)3月に第2版が作成され、順次JIS化された。

地理情報標準プロファイル(JPGIS)は、その後国際標準(案)が国際標準化され、さらに順次国内標準化されたことを受けて、それら国際標準と国内標準に準拠しつつも、内容を実利用に即して絞り体系化した実用版の規格である[1][4]。初版は2005年(平成17年)5月に公開された。現在の最新バージョンは、2015年(平成27年)4月に更新されたJPGIS 2014である。

バージョン

Ver 1.0
2005年。初版。
Ver 1.0改訂版
2007年。初版における不具合を修正。
Ver 2.0
2008年。「附属書12(規定)地理マーク付け言語(GML)」の追加、基盤地図情報への対応。
Ver 2.1
2009年。基となる規格の変更(ISO 19109→JIS X 7109、ISO 19110→JIS X 7110)
2014
2014年。基本的な考え方・技術の変更はない。引用する規格が制定・更新されたものを追加[5]

符号化仕様

JPGISの符号化仕様は2種類あり、どちらを利用しても良いことになっている[6]

XML
「附属書8(参考)XMLに基づく符号化規則」により規定。ISO19118の附属書Aを参考に日本が独自にスキーマを規定したもの。
GML
「附属書12(規程)地理マーク付け言語(GML)」により規定。ISO19136のGML(Geography Markup Language)を使うもので、Ver2.0で追加された。

脚注

  1. ^ a b c d e 地理情報標準とは”. 国土地理院. 国土地理院. 2018年7月10日閲覧。
  2. ^ 地理空間情報の実用化(JPGIS化)でできること”. 国土地理院. 国土地理院. 2018年7月10日閲覧。
  3. ^ 標準策定の経緯”. 国土地理院. 国土地理院. 2018年7月10日閲覧。
  4. ^ JPGIS FAQ #JPGISとJSGIとの関係は?”. 国土地理院. 国土地理院. 2018年7月10日閲覧。
  5. ^ JPGIS 関連資料ダウンロード #JPGIS改定履歴及び関連資料(過去の資料)”. 国土地理院. 国土地理院. 2018年7月10日閲覧。
  6. ^ JPGIS FAQ #Ver.2.0で附属書12が追加されましたが、これはどのような規則ですか?”. 国土地理院. 国土地理院. 2018年7月10日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JPGIS」の関連用語

JPGISのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JPGISのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
かんこうかんこう
2025 (C) KANKO All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJPGIS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS