JOIDES Resolutionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > JOIDES Resolutionの意味・解説 

ジョイデスレゾリューション‐ごう〔‐ガウ〕【ジョイデスレゾリューション号】


JOIDES・リゾリューション

(JOIDES Resolution から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/27 03:34 UTC 版)

JOIDES・リゾリューション
JOIDES・リゾリューション
基本情報
船種 海洋掘削船
クラス A1 E 掘削機 AMS ACCU
船籍  リベリアモンロビア
運用者 統合国際深海掘削計画
建造所 ハリファックス造船所
(カナダノバスコシア州)
母港 なし
信号符字 D5BC
IMO番号 7423081
改名 Sedco/BP 471 (新造時)
JOIDES・リゾリューション (1985年)
経歴
進水 1978年
現況 2009年に改装、就役中
要目
トン数 9719米トン
排水量 9479 - 18,720米トン
長さ 143 m
21 m
高さ 61.5 m
出力 9000 hp
乗組員 65人
その他 ボート4隻
耐氷仕様: 1B
テンプレートを表示

JOIDES・リゾリューション(ジョイデス・リゾリューション、JOIDES Resolution)は地質学海洋学研究のために運用された深海掘削船である。1985年から深海掘削調査を開始した。グローマー・チャレンジャーの後継船である。愛称はJR

1978年にハリファックスSedco/BP 471として進水し、ブリティッシュ・ペトロリアムシュルンベルジェ石油掘削のために設計され、運用されていた。1984年に深海掘削調査船となり、ジェームズ・クックが探検に用いた、18世紀のイギリスの帆船、レゾリューションに因んで改名された。1985年1月から海洋掘削を始めた。

2009年2月から研究室を大規模な改装と乗員を1/4にして再び就役した。

仕様

  • 長さ: 143メートル
  • 幅: 21メートル
  • 最大掘削深度: 9,150メートル
  • 掘削櫓の高さ: 61.5メートル
  • 掘削櫓の最大荷重: 650トン
  • 乗組員: 65人(さらに最大50人の科学者や技術者が乗船できる)

統合国際深海掘削計画での達成

調査完了 運用日数 距離 訪問箇所数 掘削孔 採取されたコア
10回 819日 28,796マイル 34箇所 104個 1,826本
北端 南端 最浅部 最深部 最深孔 採取したコアの総延長
北緯67° 北緯7° 1,272 m 3,885 m 1,507 m 12,466 m

国際深海掘削計画での達成

調査完了 運用日数 距離 訪問箇所数 掘削孔 採取されたコア
111回 6,591日 355,781マイル 669箇所 1,797個 35,772本
北端 南端 最浅部 最深部 最深孔 採取したコアの総延長
北緯80.5° 南緯70.8° 37.5 m 5,980 m 2,111 m 222,704 m

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JOIDES Resolution」の関連用語

JOIDES Resolutionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JOIDES Resolutionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJOIDES・リゾリューション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS