J・ウィラード・マリオットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > アメリカ合衆国の実業家 > J・ウィラード・マリオットの意味・解説 

J・ウィラード・マリオット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 10:00 UTC 版)

J・ウィラード・マリオット

J・ウィラード・マリオット(John Willard Marriott、1900年9月17日 - 1985年8月13日)は、アメリカの実業家マリオット・インターナショナルの創業者。

アメリカ合衆国ユタ州オグデン近郊のマリオット開拓地にて、父ハイラム・ウィラード・マリオットと母エレン・モリス・マリオットの間に8人兄弟の2男として生まれる。子供時代は家業の農業を手伝い、子供の頃からビジネスの才能を発揮した。1919年から1921年までの2年間末日聖徒イエス・キリスト教会宣教師としてニューイングランドで伝道活動に携わった後、1923年ウェバー・ジュニアカレッジ(現:Weber State University)卒業、ユタ大学を1926年卒業。

1927年「ホット・ショップ」という名の、わずか9席のルートビア・スタンドをワシントンD.C.にオープンしたのが、マリオットグループ創業のはじまり(1927年5月20日チャールズ・リンドバーグが単独大西洋横断飛行に成功した頃。)。ルートビアスタンドは順調に店舗を増やした。1937年のある日マリオットがワシントンD.C.郊外のフーバー飛行場英語版に隣接するホット・ショップで、乗客が機内に持ち込む飲食物を買っているのに気づき、機内食事業を開拓する。1963年には10の空港と25の航空会社にサービスをするまでに成長する。その他、給食事業、ハイウェイフードサービス、ファーストフード事業、ファミリーレストラン事業を手がけ、1964年に「マリオット・ホット・ショップ」、1967年の創立40周年には「マリオット・コーポレーション」と改名する。 従業員は2万人に達し、1968年にはニューヨーク証券取引所に上場を果たす。後の主力事業となるホテル事業は1957年に開業した「ツインブリッジ・モーターホテル英語版」が最初。

1972年に息子のJ・ウィラード・マリオット・ジュニアCEOに就任するが、現在のマリオットグループにも創業者の思想が引継がれている。有名なポリシーとしては従業員を「アソシエイト(仲間、同僚)」と呼び、「アソシエイト(従業員)を大切にすれば、アソシエイトがお客様を大切にしてくれる」がある。彼は教育に対しても情熱を持っていた。ユタ大学にJ・ウィラード・マリオット図書館英語版を寄贈し、モルモン教の指導者としても働いた。ブリガムヤング大学ビジネススクールであるマリオット・スクール・オブ・マネジメント英語版では、彼が掲げた企業倫理道徳観を教えている。 1985年8月13日ニューハンプシャー州の別荘で死去。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「J・ウィラード・マリオット」の関連用語

J・ウィラード・マリオットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



J・ウィラード・マリオットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJ・ウィラード・マリオット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS