Inter-Language_Unificationとは? わかりやすく解説

Inter-Language Unification

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 02:30 UTC 版)

Inter-Language UnificationILU)は、多言語対応インタフェースシステムである。ILUが提供するオブジェクトインタフェースは、プログラミング言語アドレス空間オペレーティングシステムによる実装上の差異を隠蔽する。ILU は、言語に依存しないインタフェースを持った多言語オブジェクト指向ライブラリ(クラスライブラリ)を構築するのに使われる。また、分散システムの実装にも使われる。分散型でないプログラムのモジュール間インタフェースの定義/文書化にも使われる。ILUインタフェースの記述には、OMGCORBA インタフェース記述言語 (OMG IDL) か、ILU の Interface Specification Language (ISL) が使われる。

歴史

ILU は、1991年から2000年にかけて、ゼロックスパロアルト研究所オープンソースプロジェクトとして開発された。最終リリースバージョンは 2.0beta1 である。

1997年から2000にかけて、ILUは World Wide Web Consortium の HTTP-NG activity として行われた「次世代」HTTPに関する実験的研究の基盤として使われた。その成果として、効率的な実験遠隔手続き呼出し (RPC) プロトコル"w3ng"と、1つのTCPコネクションに複数の双方向チャンネルを多重化する"w3mux"が開発された。HTTP-NGの成果は、2000年の World Wide Web Conference で発表された。

機能

最終リリースでは、C++(Corba2マッピング)、ANSI CPythonJavaCommon Lisp といったプログラミング言語をサポートしている。寄付の形でサポートされている言語として、Modula-3Guile SchemePerl5 がある。各種UNIX(SunOSSolarisHP-UXAIXOSFIRIXFreeBSDLinuxLynxSCO Unixなど)上で実装されており、Microsoft Windows(3.1、95、NT)でも実装されている。スレッド型操作(POSIX、Solaris、Franz ACL、PPCR、Modula-3)とイベントループ型操作(XtTk、XView)がサポートされている。

実装目標の一つは、既存のオープン標準間で互換性を最大化することであった。結果として、ILUは OMG CORBA IDL インタフェース記述言語の利用をサポートすることになり、CORBA ORB システムの一種とみなすこともできる(ただし、CORBA仕様と比較すると不足部分と余計な部分がある)。ILUには、ONC RPC の自己完結型実装も含まれており、既存のRPCサービスをILUオブジェクトとして記述可能である。ILUには、HTTPの自己完結型実装も含まれており、オブジェクト指向型ウェブブラウザとウェブサーバの実装に使うこともできる。通信セキュリティは、GSSベースのコンテキスト・ネゴシエーションと暗号化によって提供される。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Inter-Language_Unification」の関連用語

Inter-Language_Unificationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Inter-Language_Unificationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのInter-Language Unification (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS