IPv6とIPv4のデュアルスタック (DS) +NAT444方式、および、その派生方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:26 UTC 版)
「IPv6」の記事における「IPv6とIPv4のデュアルスタック (DS) +NAT444方式、および、その派生方式」の解説
IPv6については、そのまま接続し、IPv4については複数階層のNAPT (NAT444 : (NAT444 with ISP Shared Address)) を経由する方式である。イメージとしては、現在のルータなどを使った複数端末のIPv4接続で使用しているNAPTを複数回行って、接続に使用するIPv4のIPアドレスを節約しようとするものである。
※この「IPv6とIPv4のデュアルスタック (DS) +NAT444方式、および、その派生方式」の解説は、「IPv6」の解説の一部です。
「IPv6とIPv4のデュアルスタック (DS) +NAT444方式、および、その派生方式」を含む「IPv6」の記事については、「IPv6」の概要を参照ください。
- IPv6とIPv4のデュアルスタック NAT444方式、および、その派生方式のページへのリンク