韓水山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 韓水山の意味・解説 

韓水山

(Han Su-san から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 08:32 UTC 版)

韓 水山
誕生 1946年11月13日[1]
韓国江原道麟蹄郡
職業 小説家
言語 朝鮮語
国籍 韓国
教育 慶熙大学校英文学科
活動期間 1972年 -
ジャンル 小説
デビュー作 4월의 끝(4月の終わり)
テンプレートを表示
韓 水山
各種表記
ハングル 한수산
漢字 韓 水山
発音: ハン・スサン
英語表記: Han Su San
テンプレートを表示

韓 水山(ハン・スサン、1946年11月13日 - )は、韓国小説家世宗大学校教授。江原道麟蹄郡出身[1][2]

略歴

1946年11月13日江原道麟蹄郡に生まれる。1972年東亜日報新春文芸に短編『4월의 끝(4月の終わり)』が当選し、文壇デビューした。翌年の1973年には韓国日報に長編小説『해빙기의 아침(解氷期の朝)』が入選した。1980年代後半には日本に滞在しながら韓国と日本の文化を比較し、1995年には日韓比較文化論『벚꽃도 사쿠라도 봄이면 핀다(桜も春になると咲く)』を発表した。韓の小説の特徴は、繊細かつ感性的な言葉から感じる映像美である。また、韓が直間接的に興味を持つ問題や素材が死と関連があるということも特徴である。

韓国の画家が日本を旅する途中、39歳で自殺した太宰治のお墓と生家を訪問する話を書いた『날개와 사슬(羽と鎖)』は、自分を圧倒する死の雰囲気を克服し、いかに自由を回復するかの問題を描いている。死とは精神の生まれ変りのための象徴的な手続きで、浪費と腐敗、虚無から逃れるための念願を象徴的に反映したといえる。そのような意味から韓の作品は印象主義と存在論的な色彩を持っていると評価されている。

年譜

代表作品

  • 1973年、해빙기의 아침(解氷期の朝)[3][4]
  • 1977年、부초(浮草)
  • 1978年、4월의 끝(四月の終わり)、바다로 간 목마(海に行った木馬)、젊은 나그네(若い旅人)
  • 1981年、욕망의 거리(欲望の街)
  • 1984年、밤에서 밤으로(夜から夜に)
  • 1986年、거리의 악사(街の楽士)、저녁에는 그대여 아침을 꿈꾸어라(夕方には朝を夢見ろ)
  • 1991年、모래 위의 집(砂の上の家)
  • 1995年、벚꽃도 사쿠라도 봄이면 핀다(桜も春になると咲く)
  • 1996年、이 세상의 모든 아침(この世の全ての朝)
  • 1998年、말 탄 자는 지나가다(馬に乗った人は通り過ぎていく)
  • 2000年、단순하게 조금 느리게(単純に少し遅く)

日本語で読める作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c [1] NAVER(朝鮮語)2014年閲覧。
  2. ^ [2] 한국문학번역원 문인DB 한수산 2014年閲覧。
  3. ^ [3]NAVER(韓国現代文学大辞典)] 2014年閲覧。
  4. ^ [4] NAVER(Doosan百科) 2014年閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓水山」の関連用語

韓水山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓水山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韓水山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS