白棚線とは? わかりやすく解説

白棚線

(Hakuhō Line から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 08:36 UTC 版)

白棚線(はくほうせん)は、福島県白河市白河駅と同県東白川郡棚倉町磐城棚倉駅を結んでいた運輸通信省鉄道路線、およびこれを引き継いだジェイアールバス関東(JRバス関東)の自動車路線である。


注釈

  1. ^ 並行区間に同じ時期に免許状(特許状)が下付された例は伊予鉄道に対する松山電気軌道の例がある。
  2. ^ 発起人の中に高崎の実業家矢島八郎がいる。
  3. ^ 信達軌道(大日本軌道福島支社)の発起人の一人であり大日本軌道設立後に取締役に就任している。『人事興信録. 5版』また本業の土建業では酒田線建設工事を請け負う『日本国有鉄道百年史』第6巻、75頁、『日本鉄道請負業史 明治編』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 1917年4月17日免許『鉄道院鉄道統計資料. 大正6年度』
  5. ^ 貨物輸送はともかく旅客輸送は相当の利用が見られた
  6. ^ 専用道路であっても幅員はバス幅ほどしかなく狭いため、ゆっくりしか走れないという指摘もある[37]。白河から棚倉までの所要時間は45分で、平行する国道を乗用車で走ると30分で行き着く[37]

出典

  1. ^ 『棚倉町史』第1巻、792頁
  2. ^ 『鉄道局年報. 明治31年度』国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 雨宮敬次郎著軽便鉄道の発起」『過去六十年事蹟』桜内幸雄、1907年、321頁。NDLJP:2385822https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2385822/177。"熊本、山口、広島、伊勢、静岡、浜松、甲府、会津、白川(白河)、千葉等へも其れ其れ手を着けて居る"。 
  4. ^ 「仮免許状下付」『官報』1908年2月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「仮免許状失効」『官報』1909年12月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治44年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 愛国生命創立の由来と其特色」『日本新聞』1912年8月27日(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  8. ^ 『人事興信録. 4版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 『帝国銀行会社要録 : 附・職員録. 大正7年(第7版)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 『帝国銀行会社要録 : 附・職員録. 大正9年(第9版)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 『鉄道院鉄道統計資料. 大正8年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「特別報告第222号」『官報』1933年3月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 第65回帝国議会「特別報告第51号」『官報』1934年3月12日、第67回帝国議会「特別報告第105号」『官報』1935年3月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 第74回帝国議会「第22 白棚鉄道買収の請願」『官報』1940年3月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 「富士身延鉄道株式会社及白棚鉄道株式会社所属鉄道買収ニ関スル件」『官報』1941年3月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 「新しい乗りものレールバス」『読売新聞』夕刊1954年2月27日 - ヨミダス歴史館にて閲覧
  17. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1913年6月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第25回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1916年10月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ 「軽便鉄道停車場名改称」『官報』1916年11月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ 『鉄道院鉄道統計資料. 大正5年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ 「軽便鉄道停車場設置」『官報』1917年5月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^ 「地方鉄道駅設置」『官報』1926年6月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  25. ^ 湯口徹『内燃動車発達史』上巻、52頁
  26. ^ 日本国有鉄道百年史』第11巻、888頁
  27. ^ 「鉄道省告示第236号」『官報』1938年9月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  28. ^ 「鉄道省告示第85号」『官報』1941年4月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  29. ^ 「運輸通信省告示第568号」『官報』1944年11月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  30. ^ 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』2号 東北、新潮社、2008年、p.25
  31. ^ 「第5回事業及び決算報告書」(白棚鉄道/鉄道省文書/鉄道博物館)
  32. ^ a b 1916年12月1日から1917年5月31日の間に竣功「第6回事業及び決算報告書」(白棚鉄道/鉄道省文書/鉄道博物館)
  33. ^ a b c 『鉄道院鉄道統計資料 大正5年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  34. ^ 『客車略図 上巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  35. ^ 「車両記号番号変更御届」大正6年10月15日(白棚鉄道/鉄道省文書/鉄道博物館)
  36. ^ 「第5回事業及び決算報告書」(1916年6月1日-1916年11月30日)、「第6回事業及び決算報告書」(1916年12月1日-1917年5月31日)では1両
  37. ^ a b c d ロム・インターナショナル編 2005, pp. 24-25
  38. ^ 「運輸通信省告示第594号」『官報』1944年12月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  39. ^ 「運輸省告示第355号」『官報』1948年12月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  40. ^ 「日本国有鉄道公示第54号」『官報』1951年3月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  41. ^ 「日本国有鉄道公示第53号」『官報』1951年3月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  42. ^ 「26日から“白棚高速線”開業」『交通新聞』交通協力会、1957年4月24日、1面。
  43. ^ 復刻デザイン路線バスの運転について(2014年5月 ジェイアールバス関東) (PDF)
  44. ^ ジェイアールバス関東 白棚線60周年記念SLラッピングバス
  45. ^ a b 地域連携ICカード LOCOCA (ロコカ)のサービス開始日について』(プレスリリース)新常磐交通、2024年4月5日https://www.joko.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/News20240404-02.pdf2024年4月9日閲覧 


「白棚線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白棚線」の関連用語

白棚線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白棚線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白棚線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS