ヘクス
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年5月) |

ヘクス(hex)は、ボードゲーム(およびそれを模したコンピュータゲーム)で使われる六角形の升目である。ヘックス、HEXとも。hexagonの略である。ウォー・シミュレーションゲームでよく使われる。
原則として平面充填された正六角形で表現されるが、そうとも限らない。たとえば正方形や長方形の升目を半辺長ずつずらして並べるマップでは、各升目は6辺で6升に隣接しており、位相的には六角形(内角が90°×4・180°×2の)である。平面充填された正三角形の頂点を(囲碁のように)升目の代わりに使うマップもある。これらも、正六角形のヘクスを画面デザインだけ変えたもので、ゲーム性は同じである。
これらに対し、将棋・チェスなどは、正方形や長方形の升目(スクエア)を使っている。この場合は隣接する升目は、辺で接する4升(と頂点で接する4升)である。現代のコンピュータゲームではロールプレイングゲームなどに見られるが、シミュレーションゲームでは主流ではない。
特徴
ヘクスはスクエアに比べ円に近いため等方性が高い。平面充填正多角形で最も辺が多いのは六角形であり、(同じ升目を並べる方式では)ヘクスが最も等方性が高い。
シミュレーションゲームでは、移動や射程で、2つの升目間の升数が重要だが、これは見た目の実距離と完全に比例はしない。スクエアでは、ある升目から一定升数の範囲は正方形になり(8升を隣接とみなしても正八角形とはならずやはり正方形である)、斜めに進もうとすれば縦横より
この項目は、ゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。
- HEX戦のページへのリンク