H抜きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > H抜きの意味・解説 

h抜き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:46 UTC 版)

h抜き(エイチぬき、エッチぬき)とは、ウェブ上の電子掲示板などにおいて、ウェブサイトURLを書き込む際に先頭の"h"などを抜いて書き込む行為を指す。

http://」で始まるアドレスから先頭の"h"が抜かれるために「h抜き」と呼ばれている。

概要

インターネット上の掲示板やコンテンツ管理システム (CMS) 等のシステムでは、URL文字列を書き込むと、自動的にリンクとして扱う=リンクタグを補完する「自動リンク機能」が実装されている場合が多い(ウィキペディアのサーバーで使用されているWikiプログラムMediaWikiもそうである)。しかし、ユーザーが自動リンクされるのを避けたいケースもあり、h抜きはその回避手段として編み出されたと言える。

h抜きの例

以下はハイパーリンク及びh抜きされたただの文字列の例である。

h抜きをしない場合
http://ja.wikipedia.org/
HTTPSの場合: https://ja.wikipedia.org/
h抜きをした場合
ttp://ja.wikipedia.org/
HTTPSの場合: ttps://ja.wikipedia.org/

h抜きの亜種

ttp://とする以外にも、以下のような手段が使われている。

  • hxxpとする
    • 特にセキュリティ界隈で使われるということで、hxxpsと併せてIETFドラフトとして提案されている[1]

脚注

  1. ^ draft-salgado-hxxp-01 - The "hxxp" and "hxxps" URI Schemes” (2017年5月8日). 2020年7月11日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「H抜き」の関連用語

H抜きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



H抜きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのh抜き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS