GRB_090429Bとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GRB_090429Bの意味・解説 

GRB 090429B

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/20 12:16 UTC 版)

GRB 090429B
星座 りょうけん座
分類 ガンマ線バースト
発見
発見日 2009年4月29日
発見者 スウィフト[1]
発見方法 自動検出
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) +32° 10′ 14.6″[2]
赤緯 (Dec, δ) 14h 02m 40.10s[2]
赤方偏移 9.4[1]
見かけの距離 132億 光年[3]
実際の距離 312億 光年[3]
■Project ■Template

GRB 090429Bは、りょうけん座の方向に発見されたガンマ線バーストである[1]

距離

GRB 090429Bは2012年現在、最も遠い場所で見つかったガンマ線バーストである[1]地球からの見かけの距離は132億光年離れており、宇宙誕生から5億年経った頃に発生した事にある。実際には宇宙空間が膨張しているので、それを考慮した距離は312億光年となる[3]。これは、このバーストのわずか6日前に発見されたGRB 090423(z=8.2)より11億光年遠く、1億年古い事になる。

GRB 090429Bは、2009年4月29日発見当時で「最も遠い天体」になるはずであった。しかし、距離が確定し、発表されたのは2011年5月25日であった[1]。そのため、本来はGRB 090429Bよりも近い距離にあるGRB 090423(z=8.2)とUDFy-38135539(z=8.55)がそれぞれ「最も遠い天体」となり、GRB 090429Bの距離が確定した頃にはUDFj-39546284(z=10.3)が発見されたため、「最も遠い天体」という称号がつく事はなくなった。しかし、GRB 090429Bは未だ「最も遠いガンマ線バースト」という称号は維持している。

観測

GRB 090429Bは、スウィフトによって5秒間のバーストが観測され、その後3時間以内にジェミニ天文台によって残光が観測された。ジェミニ天文台の画像では、宇宙空間を長距離移動した事により、可視光水素によって吸収されたため、赤外線による際立った赤色の点として観測された[1]

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f NASA's Swift Finds Most Distant Gamma-ray Burst Yet - NASA
  2. ^ a b GRB 090429B - SIMBAD
  3. ^ a b c 赤方偏移と距離の関係

座標: 14h 02m 40.10s, +32º 10' 14.6''




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GRB_090429B」の関連用語

GRB_090429Bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GRB_090429Bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGRB 090429B (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS