GK Perseiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GK Perseiの意味・解説 

ペルセウス座GK星

(GK Persei から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/22 20:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ペルセウス座GK星
GK Persei
星座 ペルセウス座
視等級 (V) 14.0 - 0.2[1]
変光星型 新星[2]
分類 連星系
白色矮星+主系列星[3]
位置
元期:J2000.0[2]
赤経 (RA, α) 03h 31m 12.012s[2]
赤緯 (Dec, δ) +43° 54′ 15.48″[2]
赤方偏移 0.000093[2]
視線速度 (Rv) 28 km/s[2]
固有運動 (μ) 赤経: -6.015 ミリ秒/年[2]
赤緯: -22.76 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 2.097± 0.116ミリ秒[2]
距離 約1,500 光年[4]
約460 パーセク
別名称
別名称
Nova Per 1901[2]
BD +43 740a[2]
HD 21629[2]HR 1057[2]
Template (ノート 解説) ■Project

ペルセウス座GK星 (GK Persei, GK Per) とは、地球からペルセウス座の方角に1500光年離れた位置にある激変星で、白色矮星主系列星連星系と推定されている。1901年に新星爆発を起こしたのち、矮新星による増光を繰り返すようになった珍しいタイプの天体である。

変光

1901年、ペルセウス座GK星は新星爆発を起こし、3等級に増光していたところをスコットランドのT.D.アンダーソンに発見された[5]。数日後、新星は0.2等級の明るさに達し、2等星のペルセウス座α星を追い抜いてペルセウス座で最も明るい星になった。この爆発はペルセウス座新星1901 (Nova Persei 1901) と名づけられ、20世紀最初の明るい新星爆発として近代的な分光観測測光のターゲットとなった[4]

爆発後、ペルセウス座新星1901はゆっくりと減光し、12-14等級の間で不規則な変光を示し始めた。1940年代には一旦光度が安定した時期があったが、1948年以降矮新星現象による増光を数年ごとに繰り返すようになった。1980年代からは普段は13等級の明るさを保ちつつ、数年毎に、およそ1ヶ月で10等級の明るさに達し、1ヶ月かけて元の明るさに戻るという半規則的な変光を起こし始めた。増光開始から元の光度に戻るまで2ヶ月間というのは矮新星としてはかなりゆっくりとした部類に入る[5]。2000年代に入ってからは10等級まで明るくならずに中途半端な光度で増減光を繰り返したり、従来より短時間で元の明るさに戻るなどなど、変光のパターンに変化が認められている[3]

古典新星になった後に矮新星を起こした天体としては、他にはくちょう座Q星、ヘルクレス座V446星、へび座X星など少数の例が知られている[3]

天体

ペルセウス座GK星は白色矮星主系列星の連星系と考えられている。二つの天体は非常に近付いているため、主系列星から白色矮星へ物質の流れが起き、白色矮星の表面に降り積もった物質が限界質量を超えて突発的な核融合を起こしたのが1901年の新星爆発だったと推定される[3]

爆発後には白色矮星への物質の移動が再開し、白色矮星の周りに降着円盤が形成された。この円盤は白色矮星に落ち込まないまましばらく安定して存在しているが、円盤がある程度成長すると不安定を起こして一斉に白色矮星へ雪崩れ込んでいく。このとき解放されるエネルギーが矮新星による増光の原因と推測されている[3]

ペルセウス座GK星の周囲には、1901年の新星爆発で放出されたガスや塵が観測されており、その打ち上げ花火のような姿から The Firework Nebula と呼ばれている[4][6]。この星雲1902年に発見されて以降、秒速1200kmで拡大を続けている[4]

出典

  1. ^ Samus, N. N. et al. (2007-2010). “General Catalogue of Variable Stars”. VizieR, CDS. 2010年4月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m SIMBAD Astronomical Database”. Results for GK Per. 2015年9月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e 前原裕之 (2010年4月8日). “矮新星ペルセウス座GKが増光”. アストロアーツ. http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/08gk_per/index-j.shtml 2010年4月15日閲覧。 
  4. ^ a b c d Nova remnant GK Per (the Firework Nebula)”. National Optical Astronomy Observatory. 2010年4月15日閲覧。
  5. ^ a b 高橋進 (2008年10月3日). “ペルセウス座GKの2年ぶりの増光”. アストロアーツ. http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/03gk_per/index-j.shtml 2010年4月15日閲覧。 
  6. ^ The Firework Nebula”. Astronomy Picture of the Day. NASA (1998年7月4日). 2015年8月10日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • Variable Star Charts of Per”. 日本変光星研究会. 2010年4月15日閲覧。(ペルセウス座の変光星の図。GK星の位置を示した図も含まれる)。

「GK Persei」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GK Persei」の関連用語

GK Perseiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GK Perseiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペルセウス座GK星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS