Francesco de' Rossiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Francesco de' Rossiの意味・解説 

フランチェスコ・サルヴィアーティ

(Francesco de' Rossi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フランチェスコ・サルヴィアーティ
Francesco Salviati
フィレンツェのAccademia delle Arti del Disegno蔵の肖像画
生誕 1510年
フィレンツェ
死没 1563年11月11日
ローマ

フランチェスコ・サルヴィアーティイル・サルヴィアーティとして知られる、フランチェスコ・デ・ロッシ(通称:Francesco Salviati、Il Salviati、本名: Francesco de' Rossi 、1510年 - 1563年11月11日)はイタリアの画家である。枢機卿ジョヴァンニ・サルヴィアーティ(Giovanni Salviati: 1490–1553)の庇護を受けたことから「Cecchino del Salviati(サルヴィアーティの銃士)」と呼ばれ、サルヴィアーティが通称になった。ローマフィレンツェボローニャヴェネツィアで働き、装飾画や肖像画を描いた。

略歴

フィレンツェの織物業者の息子に生まれた。フィレンツェの画家、ジュリアーノ・ブジャルディーニやバッチョ・バンディネッリらに学び、1529年か1530年にアンドレア・デル・サルトの工房で見習いを終えた。1531年に当時の多くの画家と同じように、「ローマ劫掠」後のローマの再建の仕事に加わるためローマに移った。ローマではフィレンツェの修行時代に共に学んだジョルジョ・ヴァザーリと再会し、生涯の友人になった。

ローマでミケランジェロラファエロジュリオ・ロマーノらの作品を知り、サルヴィアーティは自分の絵画のスタイルを創り上ていくことになった。

フィレンツェ出身の枢機卿、ジョヴァンニ・サルヴィアーティから注文を受けるようになり、サルヴィアーティ宮殿(Palazzo Salviati)の装飾画を描いた。パトロンの名前を名乗るようになり、その後、ヴェネツィアやボローニャ、フィレンツェなどの宮殿や教会、修道院の装飾画を描くために各地を旅した。

代表的な作品にはローマ、サッケッティ宮殿(Palazzo Sacchetti)やサンタ マリア・デッラニマ教会(Chiesa di Santa Maria dell'Anima)などの装飾画などがある。

作品

参考文献

  • Giorgio Vasari: Das Leben des Francesco Salviati und des Cristofano Gherardi. Komm. u. eingel. von Sabine Feser. Berlin 2009. (Aus: Vasari, Le vite).
  • Francesco Salviati ou la Bella Maniera. Hrsg. von Cathérine Monbeig Goguel. Ausstellungskat. Louvre, Paris 1998.
  • Iris Hofmeister Cheney: Francesco Salviati (1510–1563). 4 Bde. Ph.D. thesis New York, New York University, Faculty of the Graduate School of Arts and Science, Department of Fine Arts 1963.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Francesco de' Rossiのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Francesco de' Rossi」の関連用語

Francesco de' Rossiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Francesco de' Rossiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランチェスコ・サルヴィアーティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS