栃木コミュニティ放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栃木コミュニティ放送の意味・解説 

栃木コミュニティ放送

(FM蔵の街 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 23:04 UTC 版)

栃木コミュニティ放送
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
栃木県栃木市[どこ?]
設立 1993年1994年清算)
業種 情報・通信業
事業内容 コミュニティFMラジオ放送
主要株主 栃木市
地元企業・団体等[どこ?]
テンプレートを表示

栃木コミュニティ放送(とちぎコニュニティほうそう)は、かつて栃木県栃木市をサービスエリアとして開局を予定していたコミュニティ放送局1993年平成5年)に栃木市および県内の企業・団体など[どこ?]が出資して設立されたが、開局は実現しなかった。

予備免許が交付され、コールサインは「JOZZ3AA-FM」が割り当てられていた。愛称は「FM蔵の街」としており、実現すれば関東地方初のコミュニティFMラジオ放送となるはずであった。

しかし翌1994年(平成6年)、経済的な問題により、開局することなく(本免許されることなく)、予備免許を返納した。これは予備免許までされながら開局しなかったコミュニティFM放送局として日本初の事例となった。これにより同年に会社も清算された。

栃木コミュニティ放送の開局頓挫により、ケーブルテレビ株式会社を運営母体とする「とちぎシティエフエム・FMくらら」が2015年(平成27年)11月3日に正式開局するまで、栃木県は日本で唯一のコミュニティFM空白県という状況が続いていた。ただし「FMくらら」は、正式開局前の同年9月9日から9月11日にかけて発生した平成27年9月関東・東北豪雨に伴い、当時実施していた試験放送と同じ周波数・送信所を使った「とちぎさいがいエフエム」としてプレ開局している。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木コミュニティ放送」の関連用語

栃木コミュニティ放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木コミュニティ放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木コミュニティ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS