EPOC_(暗号)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > EPOC_(暗号)の意味・解説 

EPOC (暗号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 02:39 UTC 版)

EPOC (: Efficient Probabilistic Public Key Encryption) とは、1998年4月にNTT情報通信研究所の岡本龍明と内山成憲によって発表された公開鍵暗号方式であり、同一の平文について異なる暗号文を生成できる確率的暗号である。

暗号方式

鍵生成、暗号化、復号の3つのアルゴリズムで定義される。

鍵生成

  1. 同じサイズの2つの素数
    この節の加筆が望まれています。 2019年8月

    EPOCはランダムオラクルモデルに基づいている。このモデルの中で、真にランダムなハッシュ関数を用いることで、EPOCの根幹を成す関数が安全な暗号化の体系となる。結果として生じるその体系は選択暗号文攻撃に対して意味的に安全である。 EPOCの根幹を成すものはOU(岡本・内山)関数であり、OU関数を反転することは、公開鍵を素因数分解するのと同じくらい難しいことが証明されている。

    バージョン

    EPOCには3つのバージョンがある。

    1. EPOC-1は、一方向のトラップドア関数とランダム関数(ハッシュ関数)を使用。
    2. EPOC-2は、一方向のトラップドア関数、2つのランダム関数(ハッシュ関数)、および対称キー暗号化(たとえば、ワンタイムパディングとブロック暗号)を使用。
    3. EPOC-3は、岡本内山一方向トラップドア関数と2つのランダム関数(ハッシュ関数)、およびワンタイムパッドなどの対称暗号化方式、または従来のブロック暗号を使用。

    EPOC-1はキー配布のために、EPOC-2およびEPOC-3はキー配布と暗号化されたデータ転送の両方のために、設計されている。

    参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EPOC_(暗号)」の関連用語

EPOC_(暗号)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EPOC_(暗号)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEPOC (暗号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS