ドン・ペリニヨン (ワイン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドン・ペリニヨン (ワイン)の意味・解説 

ドン・ペリニヨン (ワイン)

(Dom Pérignon から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 00:28 UTC 版)

修道士のドン・ペリニヨン

ドン・ペリニヨン: Dom Pérignon)は、フランスモエ・エ・シャンドン(Moët et Chandon)社によって生産されるシャンパンの銘柄。俗にドンペリとも呼ばれる。

概説

ドン・ペリニヨンという銘柄名は、シャンパンを発明したとされるベネディクト会修道士ドン・ペリニヨンにちなんで名付けられた。その修道士が、発酵中のワインを瓶詰めして放置したところ、偶然、シャンパンが出来たという。

シャンパンの中でも特に熟成年数の長い「ヴィンテージ・シャンパン」に属し、一番下のランクでも8年程度の熟成を行う[1]。また基本的に「ブドウの出来が良い年のみ仕込みを行う」ため、年によっては製造を行わない場合もある。

日本ではバブル期において、一部の成金の間で「ロマコンのピンドン割り」(高級なフランス赤ワインロマネ・コンティを「ピンドン」(ドン・ペリニヨンのロゼ。ピンクのドン・ペリニヨンという意味)で割ったもの)という飲み方が流行ったりもしたため非常に知名度が高い。また、日本のロックシンガーである、浜田省吾のアルバム『DOWN BY THE MAINSTREET』に収録されている『MONEY』の歌詞にて、富裕層の飲み物の象徴としてドン・ペリニヨンが登場する[2]

種類

ドン・ペリニヨン
ラベルの色は白。俗に「ドンペリ白」と呼ばれる。一般的なグレード。
ドン・ペリニヨン ロゼ
ピノ・ノワール種のブドウを用いた、ロゼワインベースのシャンパン。ラベルがピンクで、通称「ドンペリピンク」「ピンドン」とも。8 - 10年程度の熟成を行う。
ドン・ペリニヨン エノテーク
ラベルの色は黒。俗に「ドンペリブラック」と呼ばれる。熟成年数は15年程度。
ドン・ペリニヨン レゼルヴ・ドゥ・ラベイ
ラベルの色はゴールド。澱引きを行わず約20年程度の長期熟成を行う。
ドン・ペリニヨン P2/P3
製造元では、ドン・ペリニヨンについて「プレニチュード」(熟成を経て飲み頃になる時期)が8年、12 - 15年、30年超の3回あるとして、そのうち2回目を迎えたものを「P2」、3回目を迎えたものを「P3」として発売している[3]

これ以外にも期間限定品などが存在する。

なお日本では、エノテークの古いヴィンテージなどを指して俗に「ドンペリプラチナ」と呼ぶことがある。明確に定義が定まったものではないが、大別して、1976年以前のエノテークとP3の二つをプラチナとしているようである。

出典

  1. ^ ドンペリの種類と価格
  2. ^ まとめられたお金の歌③ オール・ユー・ニード・イズ・マネー”. 「サエキけんぞうの素晴らしき20世紀ポップ NHKネットラジオ らじる★らじる. 日本放送協会 (2019年11月16日). 2022年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月20日閲覧。
  3. ^ エネルギーと球体感、ドン・ペリニヨン P3-1982 - ワインレポート・2015年5月12日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドン・ペリニヨン (ワイン)」の関連用語

ドン・ペリニヨン (ワイン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドン・ペリニヨン (ワイン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドン・ペリニヨン (ワイン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS