DBNPAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > DBNPAの意味・解説 

2,2‐ジブロモ‐3‐ニトリロプロピオンアミド

分子式C3H2Br2N2O
その他の名称DBNPA、2,2-Dibromo-2-cyanoacetamide、2,2-Dibromo-3-nitrilopropionamide、2-Cyano-2,2-dibromoacetamide、2,2-Dibromo-3-nitrilopropanamide
体系名:2,2-ジブロモ-2-シアノアセトアミド、2,2-ジブロモ-3-ニトリロプロピオンアミド、2-シアノ-2,2-ジブロモアセトアミド、2,2-ジブロモ-3-ニトリロプロパンアミド


2,2-ジブロモ-3-ニトロプロパンアミド

分子式C3H4Br2N2O3
その他の名称2,2-Dibromo-3-nitropropanamide、2,2-Dibromo-3-nitropropionamide、DBNPA、スラクリン
体系名:2,2-ジブロモ-3-ニトロプロパンアミド、2,2-ジブロモ-3-ニトロプロピオンアミド


DBNPA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 23:33 UTC 版)

DBNPA
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.030.477
EC番号
  • 233-539-7
MeSH 2,2-dibromo-3-nitrilopropionamide
PubChem CID
RTECS number
  • AB5956000
UNII
国連/北米番号 1759
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C3H2Br2N2O
モル質量 241.87 g mol−1
外観 白色の半透明結晶
融点

122 ~ 125℃

危険性
GHS表示:
DANGER
H314, H317, H400
P273, P280, P305+351+338, P310
致死量または濃度 (LD, LC)
10 mg kg−1 (静脈, マウス)
関連する物質
関連物質 シアノアセトアミド
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

DBNPA または 2,2-ジブロモ-3-ニトリロプロピオンアミド(2,2-dibromo-3-nitrilopropionamide)は、殺生物剤・殺菌剤の一つ。アルカリのいずれの条件下でも容易に加水分解する。水に対して不安定で、条件によってアンモニア臭化物イオン、ジブロモアセトニトリルおよびジブロモ酢酸に分解する[2]。DBNPAは一般的なハロゲン殺生物剤と同様に作用する。

DBNPAは広い用途で用いられる。例えば、製紙において懸濁液や防腐剤として使われる。

出典

  1. ^ 2,2-dibromo-3-nitrilopropionamide - Compound Summary”. PubChem Compound. USA: National Center for Biotechnology Information (2005年3月26日). 2012年6月9日閲覧。
  2. ^ Reregistration Eligibility Decision (RED) 2,2-dibromo-3-nitrilopropionamide (DBNPA)”. "EPA 738-R-94-026". US EPA. pp. 179 (9/1994). 2012年6月14日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DBNPA」の関連用語

DBNPAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DBNPAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDBNPA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS