コマンド迫撃砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コマンド迫撃砲の意味・解説 

コマンド迫撃砲

(Commando mortar から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 14:01 UTC 版)

オーストリアのM6C-210

コマンド迫撃砲英語: commando mortar)は、脚が無く、砲身を手で支えて発射する軽迫撃砲把操迫撃砲(はそうはくげきほう)とも称され、また簡単な脚と照準器を付けたものもある[1]

命中率と射程を犠牲にして、携帯性と迅速な展開を優先して設計された小型軽量の歩兵用迫撃砲である。多くの場合、限定的な照準装置しか持たず、小型軽量で歩兵一人で運搬・運用できるように設計が簡素化されている。

オランダ海兵隊M6迫撃砲
日本軍八九式重擲弾筒

運用国および形式

出典

  1. ^ 防衛省 (1992年). “防衛省規格 火器用語(火砲)” (PDF). 2021年4月9日閲覧。
  2. ^ US Army manual TM-E 30-480 at hyperwar, Type 10 and 89 dischargers Taki, archived by the Internet Archive
  3. ^ battlefield.ru page, rkka.ru page (russian), archived by the Internet Archive
  4. ^ Hirtenberger AG M6 60 mm Mortars (old product line), archived by the Internet Archive
  5. ^ Tactical Weapons, May 2010 Issue. Guns of the Elite: Multi-Mission Warriors, page 93.
  6. ^ M4 60 mm Commando Mortar System”. 2016年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月21日閲覧。, archived by the Internet Archive
  7. ^ 37 mm Marsh mortar Jane's Infantery Weapons, archived by the Internet Archive
  8. ^ HADID 60 mortars Jane's Infantery Weapons, archived by the Internet Archive
  9. ^ 51mm Light Mortar British Army, archived by the Internet Archive
  10. ^ LGI Specifications (french), archived by the Internet Archive
  11. ^ 60 mm COMMANDO MORTAR, Product Details”. 2011年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月21日閲覧。
  12. ^ GNM-60 mortar STC Delta website, archived by the Internet Archive
  13. ^ Article about 60 mm ANTOS mortar (pol.) adopted by Czechia, Jordania, Poland, archived by the Internet Archive

参考文献

  • Jane's Infantry WeaponsWeblink to older 2002 reference issue.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コマンド迫撃砲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コマンド迫撃砲」の関連用語

コマンド迫撃砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コマンド迫撃砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコマンド迫撃砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS