Christian Lassenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Christian Lassenの意味・解説 

クリスチャン・ラッセン (東洋学者)

(Christian Lassen から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 00:52 UTC 版)

肖像画

クリスチャン・ラッセン(Christian Lassen、1800年10月22日 - 1876年5月8日[1])は、ノルウェー出身のドイツ東洋学者インド学者ボン大学教授を務めた[1]

生涯

ノルウェーのベルゲン出身[2]。はじめクリスチャニア大学で学び、1822年にハイデルベルク大学、ついでボン大学に移ってアウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルにインド学を学んだ。1824年から1826年にかけてシュレーゲルとともにパリロンドンを訪れて写本を書き写した。パリでウジェーヌ・ビュルヌフと共著で1826年に『パーリ語論考』(Essai sur le Pali)を出版したが、これはヨーロッパ人によるパーリ語研究の嚆矢だった[3]

1827年にボン大学の博士の学位を取得した。1830年にボン大学の古代インド言語文化の員外教授、1840年には正教授に就任した。シュレーゲルとラッセンはドイツ初のインド学教授であり、ボン大学は「ライン川のベナレス」と呼ばれた[3]

ラッセンは『東洋学報』(Zeitschrift für die Kunde des Morgenlandes, 1837-50。全7巻)の編集者だった[3]

ラッセンは1836年にビュルヌフとともに古代ペルシア楔形文字碑文とアヴェスター語の比較を行った。1845年にラッセンは古代ペルシア楔形文字が後続する母音によって文字を使いわけていることを発見した。これはローリンソンベヒストゥン碑文の解読を発表する前だった[4]

主要な著書

ラッセンはビュルヌフとともにパーリ語研究書を著した。

またヨーロッパで最初のプラークリット研究書を出版した。

ラッセンの最大の著書は『インド古代学』(全4巻)である。

また、『サーンキヤカーリカー』(1832)など、いくつかのインド文学を校訂・翻訳した。

ラッセンは、シュレーゲルによる『バガヴァッド・ギーター』本文および訳注を1845年のシュレーゲルの没後に改訂した。

インド以外のさまざまな古代語も研究した。

脚注

  1. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目版」 ラッセン
  2. ^ 「新版 世界人名辞典 西洋編 増補版」
  3. ^ a b c NDB
  4. ^ Rüdiger Schmitt (1993). “Cuneiform Script”. イラン百科事典. VI Fasc 5. pp. 456-462. http://www.iranicaonline.org/articles/cuneiform-script 

関連情報




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Christian Lassen」の関連用語

Christian Lassenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Christian Lassenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリスチャン・ラッセン (東洋学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS