Chinkinとは? わかりやすく解説

Chinkin

名前 チンキン

沈金

(Chinkin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 08:35 UTC 版)

文箱に描かれた沈金の松葉
沈金(拡大画像)

沈金(ちんきん)は、漆器の装飾技法の一つである。

面に対して刃物で文様を彫り、この痕に金箔、金粉を押し込む[1]。かつては中国タイインドなどでも行われたが、現代では日本で最も盛んに行われており、国内の地域では、石川県輪島市を中心とする北陸地方秋田県湯沢市福島県会津若松市を中心とする東北地方沖縄県には琉球沈金があります[2]。特に会津塗輪島塗でよく使われる技法である。箔や、金粉の代わりに顔料を埋め込む場合も有る。また、彫ったままで、何も埋め込まない場合は沈金とは言わずに「素彫り」と言う。中国名は、鎗金(そうきん。戧金と書く文献もある)[3]

沈金の技術者

  • 前大峰
  • 前史雄
  • 水尻清甫
  • 水尻幸太
  • 三谷吾一

出典

関連項目

脚注

  1. ^ chinkin”. 2022年10月27日閲覧。
  2. ^ a b 沈金の圖工:基本・運刀 其ノ壱』Independently published、6頁。ISBN 979-8408068937https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032544333 
  3. ^ 沈金 文化遺産オンライン”. 2022年10月27日閲覧。
  4. ^ 箔置き技法 | chinkin”. 2022年12月27日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Chinkin」の関連用語

Chinkinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chinkinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS