Chin Wanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Chin Wanの意味・解説 

陳雲 (香港)

(Chin Wan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 08:53 UTC 版)

陳 雲
教育 ゲオルク・アウグスト大学民俗学博士
香港中文大学比較文学修士
香港中文大学英文文学士
職業 作家
政治家
政治評論家
社会運動家
テンプレートを表示

陳 雲(ちん うん、チン・ワン、:Horace Chin Wan-kan、1961年 - )は、香港の学者・作家。本名は陳云根2020年まで香港本土派の政治家として活動し、香港自治運動を提唱・推進した。香港復興会中国語版の会長・創設者としても知られる。

経歴

香港中文大学比較文学の修士号を、ドイツゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン民俗学の博士号(副専攻は民族学と中国学)を取得した。嶺南大学に中国語学科助教授として勤めるかたわら、代表的な著作である『香港城邦論中国語版』(2011年発表)などを手掛けた[1]。 2008年には、香港テレビ第五回香港書獎中得獎(芸術批評)を受賞。

2016年8月15日、嶺南大学は契約を更新しないことを決定、7年間の教職生活に終止符を打った[2][3]

2016年7月27日、陳雲は、香港復興会中国語版を代表して、熱血公民などと手を組んで香港立法会選挙に立候補者を立てたが、落選[4]

2021年3月1日、彼の支持者とともに、香港市民党中国語版を立ち上げた。

主な主張

香港人のための香港を目指し、中国の内政には口出しするべきではないという香港本土派としての香港主体の考え方を主張するものの、香港独立論からは距離をおいており、「香港城邦論中国語版」では香港基本法を改正し最終的着地点はイギリス連邦におけるオーストラリアやニュージーランドと同じような地位と関係を目指している。つまり、独立ではなく完全な自治を目標としている。[5] また、極度に愛国主義が浸透した民主化した中国は共産中国より悪質であると主張している。

2019年-2020年香港民主化デモ

2019年-2020年香港民主化デモでは香港自治行動の設立を呼びかけ、トランプ大統領に香港支持を呼び掛けたり、G20大阪サミットでのデモを呼び掛けた。[6][7]

国家安全法成立後

香港での国家安全法成立後は香港城邦論中国語版は図書館などにおいて検閲の対象になっている。[8]また、フェイスブック上で「社会運動からの脱退」を宣言。「国家安全(維持)法は香港社会に安定をもたらす」と述べた。[9]

著作(すべて中国語、訳書なし)

天地圖書
  • 《術數批判》(1989)
香港國際政治經濟出版社
  • 《在德國談論中國:政治及文化評論集》(1998)
青文書屋
  • 《天書Impossible——論香港的中國文化教育》(與 胡恩威、劉國英 合編)(2003)[10]
  • 《故我猶在:香港山居憶舊》(2003)
花千樹出版有限公司
  • 《我思故我在——香港的風俗與文化》(2005)
  • 《五星級香港——文化狂熱與民俗心靈》(2005)
  • 《舊時風光——香港往事回味》(2006)
  • 《新不如舊——香港舊事返照》(2006)
  • 《一國定兩制——黃老道術與香港政治》(2007)
  • 《民主戲一場——香港文化與現實政治》(2007)
  • 《農心匠意——香港城鄉風俗憶舊》(2008)
  • 《香港有文化——香港的文化政策(上卷)》(2008)
  • 《童年往事——香港山村舊俗》(2008)
  • 《難忘香港食與色——城鄉風俗雜憶》(2009)
  • 《走出政府總部——做個快樂的抗爭者》(2010)
  • 《香港大靈異(初集)——神異傳奇及民俗信仰》(2010)
  • 《終極評論,快樂抗爭》(2010)
  • 《旺角街頭種高粱——香港風俗拾零》(2011)
  • 《急救中文(初集)》(2012)
  • 《留德隨想錄》(2012)
  • 《香港大靈異(二集)》(2013)
  • 《筲箕灣,大家想住嘅地方》(2013)
  • 《急救中文(二集)——寫好中文,我有一套》(2013)
  • 《歐遊心影錄》(2013)
  • 《粵語學中文,愈學愈精神》(2014)
  • 《劫後餘生——香港風俗錄存》(2014)
  • 《讀破萬卷書——陳雲的書評及藝評》(2014)
  • 《想得出,寫得到》(2015)
  • 《左膠禍港錄——香港政治困局大解謎》(2015)
  • 《深水埗,大家捱出頭的地方》(2015)
  • 《香港大靈異(第三集)》(2016)
  • 《香港教育,撥亂反正》(2016)
  • 《灣仔,小康興家的地方》(2016)
  • 《香港傳奇之元朗故土情》免費贈閱版(2016)
  • 《元朗,懷鄉戀土的地方》(2017)
  • 《文化在香港——香港的文化政策(中卷)》(2017)
  • 《漢邦中文課本第一冊——天地人》(再版)(2017)
  • 《漢邦中文課本第二冊——香港家禮》(再版)(2017)
  • 《神州故國遊》(2017)
  • 《保衛香港官話》(2018)
明報出版社
  • 《一起廣播的日子——香港電台八十年》(2009)香港電台為紀念成立八十周年委託寫作
天窗出版社有限公司
  • 《中文解毒——從混帳文字到通順中文》(2008)
  • 《執正中文——對治壞鬼公文,學好中文章法》(2009)
  • 《中文起義——破解文化操縱,捍衛民主語言》(2010)
  • 《香港城邦論》(2011)[11]
  • 《香港城邦論 II 光復本土》(2014)
次文化堂
  • 《術數批判》(再版)(2010)[12]
  • 《九評地產黨:香港輿論界抗擊地產霸權》(合寫)(2011)
  • 《九評政府黨》(與 王慧麟 合編)(2012)[13]
  • 《陳雲激語錄》(2013)
  • 《香港遺民論》(2013)
  • 《香港保衛戰》(2013)
  • 《亂世修行》(2014)
  • 《香港粵語頂硬上》(合寫)(2014)
  • 《廣東雅言》(2015)[14]
  • 《殖民地美學》(與 甄小慧 合編)(2015)[15]
四筆象(次文化堂)
  • 《身土不二——中港超限戰》(2014)
  • 《城邦主權論》(2015)
  • 《城邦主權論 II 希望政治》(2016)
  • 《特朗普厚黑學》(2017)
文化工作坊
  • 《經典啟蒙讀本:註解本初集》(編訂)(2015)
  • 《經典啟蒙讀本:註解本二集》(編訂)(2015)
  • 《漢邦中文課本,第一冊》(2015)
  • 《香港家禮——漢邦中文讀本(二)》(2015)
  • 《經典啟蒙讀本,三集,弟子規》(2016)
  • 《香港人手冊》(2016)
華夏聖言出版社
  • 《香港城邦論》增訂版(2017)

脚注

  1. ^ “城邦論民族論書籍熱賣” (中国語). 蘋果日報. (2016年3月8日). オリジナルの2017年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170326051639/http://hk.apple.nextmedia.com/news/art/20150308/19068007 2021年4月14日閲覧。 
  2. ^ “港獨「國師」陳雲不獲嶺大續約 8月中要走”. 東方日報. (2016年4月14日). オリジナルの2016年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160720133403/http://hk.on.cc/hk/bkn/cnt/news/20160414/bkn-20160414094308685-0414_00822_001.html 2016年8月14日閲覧。 
  3. ^ 『香港城邦論』の陳雲氏、教職契約打ち切り
  4. ^ . 夏家朗攝“【立會選戰】陳雲報名high到震 記者都唔識問…”. 蘋果日報. (2016年7月27日). オリジナルの2016年8月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160825195225/http://hk.apple.nextmedia.com/realtime/news/20160727/55414811 2016年8月14日閲覧。 
  5. ^ 香港「本土派」は何を望んでいるのか : 『香港城邦論』の著者に聞く「都市国家」のゆくえ 世界 (886), 267-273, 2016-09 岩波書店
  6. ^ 香港自治行動HP
  7. ^ 香港自治行動Twitter
  8. ^ 民主派書籍、閲覧不可に 国安法で図書館も統制―香港
  9. ^ 香港民主派に恐怖広がる 「逮捕情報」出回る―国家安全法、30日にも成立
  10. ^ 陳雲:《天書Impossible——論香港的中國文化教育》”. 2011年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月24日閲覧。
  11. ^ 香港城邦論”. 天窗出版社. 2011年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月9日閲覧。
  12. ^ 陳雲:《術數批判》”. 2010年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月22日閲覧。
  13. ^ 陳雲、王慧麟編:《九評政府黨》”. 2015年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月23日閲覧。
  14. ^ 陳雲:《廣東雅言》”. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月23日閲覧。
  15. ^ 陳雲、甄小慧:《殖民地美學》”. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Chin Wanのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Chin Wan」の関連用語

Chin Wanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chin Wanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳雲 (香港) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS