シャルロッテ・フォン・ヘッセン=カッセルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャルロッテ・フォン・ヘッセン=カッセルの意味・解説 

シャルロッテ・フォン・ヘッセン=カッセル

(Charlotte von Hessen-Kassel から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 01:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シャルロッテ・フォン・ヘッセン=カッセル
Charlotte von Hessen-Kassel
プファルツ選帝侯
プファルツ選帝侯夫人シャルロッテ、1650年頃
在位 1650年 - 1680年

出生 (1627-11-20) 1627年11月20日
神聖ローマ帝国ヘッセン=カッセル方伯領カッセル
死去 (1686-03-16) 1686年3月16日(58歳没)
神聖ローマ帝国プファルツ選帝侯領ハイデルベルク
埋葬 神聖ローマ帝国プファルツ選帝侯領聖霊教会
配偶者 カール1世ルートヴィヒ
子女 カール2世
エリーザベト・シャルロッテ(リーゼロッテ)
フリードリヒ
家名 ヘッセン=カッセル家
父親 ヘッセン=カッセル方伯ヴィルヘルム5世
母親 アマーリエ・エリーザベト・フォン・ハーナウ=ミュンツェンベルク
テンプレートを表示

シャルロッテ・フォン・ヘッセン=カッセルCharlotte von Hessen-Kassel, 1627年11月20日 - 1686年3月16日)は、ドイツヘッセン=カッセル方伯家の公女で、プファルツ選帝侯カール1世ルートヴィヒの最初の妻。

生涯

ヘッセン=カッセル方伯ヴィルヘルム5世とその妻でハーナウ=ミュンツェンベルク伯フィリップ・ルートヴィヒ2世の娘であるアマーリエ・エリーザベトの間の第6子、五女として生まれた。1650年2月22日又従兄にあたるプファルツ選帝侯カール1世ルートヴィヒと結婚した。

美貌の持ち主だったが、同時に我儘かつ強情な性格でもあり、3人目の子供を出産した後は、これ以上の出産は容姿・体型を損なうとして夫との同衾を拒んだ。また派手好みで、夫が三十年戦争で荒廃したプファルツ選帝侯領の再建のために節約に努めるのを尻目に、舞踏会や狩猟パーティを開いて散財を繰り返した。こうして選帝侯夫妻の夫婦仲は疎遠になった。

やがて夫は、妻の女官で愛人となっていたマリー・ルイーゼ・フォン・デーゲンフェルト男爵夫人との結婚を望むようになった。シャルロッテは離婚を拒んで2人と激しく対立し、神聖ローマ皇帝レオポルト1世に夫婦の調停を嘆願するなどの挙に出たので、選帝侯夫妻の醜聞はヨーロッパ諸国の宮廷でゴシップとして取り沙汰された。カール1世はシャルロッテと正式に離婚しないまま、1658年に身重のデーゲンフェルトとの結婚に踏み切ったため、重婚状態となった。

シャルロッテは娘リーゼロッテの養育を口実にハイデルベルク城に留まっていたが、カール1世は1659年に妹のオスナブリュック侯エルンスト・アウグストゾフィーに娘を預けてしまい、娘とも引き離された。これによりハイデルベルクに残る口実を失ったシャルロッテは、1663年に実家のカッセル宮廷に帰った。1680年に息子のカール2世が選帝侯位に就くとハイデルベルクに帰るが、1686年に水腫のために死去した。

子女

参考文献

  • 宮本絢子『ヴェルサイユの異端公妃 リーゼロッテ・フォン・デア・プファルツの生涯鳥影社、1999年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャルロッテ・フォン・ヘッセン=カッセル」の関連用語

シャルロッテ・フォン・ヘッセン=カッセルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャルロッテ・フォン・ヘッセン=カッセルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャルロッテ・フォン・ヘッセン=カッセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS