Charlie_Root_(オペレーティングシステム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Charlie_Root_(オペレーティングシステム)の意味・解説 

Charlie Root (オペレーティングシステム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 07:08 UTC 版)

Charlie Rootは、BSD系オペレーティングシステム管理者ユーザ(→スーパーユーザー)の初期設定値である。

基本仕様

Unix系オペレーティングシステム (OS) の管理者権限を持つユーザはrootである。これは、管理者ユーザがroot(最上層)ディレクトリをユーザディレクトリとするためである。 Unix系のログイン情報を記録するpasswdファイルの仕様として、ユーザID、パスワードの他にGECOS Fieldが存在する。本フィールド[1]は、歴史的にGECOSシステムを制御するための制御情報等を含むものであったが、以後、フルネームや電話番号等、人間が読む(fingerで取得する)情報を記入するために使われている。→GECOS。GECOS Fieldの仕様として、"&"(アンパサンド)はユーザIDを反映する。

実装

BSD系OSの管理者ユーザは、初期状態でGECOS FieldはCharlie &であるため、'&'(アンパサンド)が管理者IDである"root"に置換され、自動的に管理者ユーザはCharlie Rootとなる。 FreeBSDおよびNetBSDの最古(各バージョン1.0)のコードは取得可能であり、CVS repositoryから内容を確認することができる。[2][3] [4] FreeBSD, NetBSDともに386BSDpatchkitからの派生物(OpenBSDはNetBSDからの派生)であるため、同一のファイルがインポートされている(以下に抜粋)。

root::0:10::0:0:Charlie &:/root:/bin/csh

dmr:*:10:31::0:0:Dennis Ritchie:/usr/guest/dmr:
ken:*:11:31::0:0:& Thompson:/usr/guest/ken:
bill::12:10::0:0:& Jolitz:/usr/bill:/bin/csh
lynne::14:10::0:0:& Jolitz:/usr/lynne:/bin/csh

管理者ユーザのGECOS Fieldは"Charlie &"であり、各UIDのGECOS Fieldにデニス・リッチーケン・トンプソンビル・ジョリッツリン・ジョリッツのユーザ名が、全て「名」・「姓」の形式で記入されていることが確認できる。つまり管理者ユーザのRoot苗字として扱われていることがわかる。

疑問

いつから管理者は"Charlie Root" なのか

386BSD Patchkit以前ということになるが、4.2BSDも同一である[5]

"Charlie Root" とは誰?

米国メジャーリーグの野球投手Charlie Rootがいる。選手登録された1926年 から1941年の間に勝利数201勝を上げており、優秀な成績を残している。しかし、BSDが開発されている1990年代から見て約50年前に引退した選手である上、彼が在籍していたのはシカゴ・カブスであり、所在地は中西部イリノイ州のチームである。一方、BSDが開発されているカリフォルニア大学バークレー校の所在地は、西部カリフォルニア州であり、ビル・ジョリッツがよほどのカブス狂いであったとは考えにくい。

FreeBSDの/usr/bin/calendar/calendars/calendar.freebsd にはCharlie Rootという人物の誕生日(1993年6月19日)が記入されているが[6]、これはFreeBSDの名称が提案された日[7]であり、calendar.freebsd rev=1.36[8]ではFreeBSDプロジェクト開始日として登録されたものの名称を、rev=1.39で変更したものであるため、人物としてのCharlie Rootと直接の関係はない。

なぜ姓なのか?

GECOS Fieldに&が記入された時点で、そこには姓・名を入れるルールがあったためにCharlieが追加されたもの思われるが、姓ではなく名でも良かったはずである。もっとも、前述のCharlie Rootをはじめ、Rootを姓に持つ人は存在するが、名に持つ人は少ないためかもしれない。米国国勢調査の結果(1990年度)では、[9]Root姓は1834位(参考:1位はSmith姓)であるが、Rootを名とする人はいない。

BSD系OSでは、一般ユーザが/bin/shを使う一方で、管理者ユーザは/bin/cshを使うよう初期設定されている。「cshを利用する人たち」という意味合いで、cshの1文字目CフォネティックコードであるCharlieを割り当てたという可能性がある。そこに冗談をからめて「Root一族」という扱いにしたものかもしれない。

まとめ

なぜBSD系OSの管理者IDがCharlie Rootであるのかは、BSDの歴史上最大の謎の一つであり、未解決の問題となっている。調査の結果、野球選手Charlie Root説、フォネティックコード説の2つが有力であると考えられるが、いずれも決定的な証拠に欠けるため、正確な意味を把握するためには、今後の関係者の証言を待つ必要がある。

FreeBSD ProjectのSecurity Teamメンバーで、かつCommercial Gallery EditorであるRemko Lodderのコメント[10]によると、「知らないよ。Kirk(マーシャル・カーク・マキュージック)が知っているんじゃない?:-)」という回答であった。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Charlie_Root_(オペレーティングシステム)」の関連用語

Charlie_Root_(オペレーティングシステム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Charlie_Root_(オペレーティングシステム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCharlie Root (オペレーティングシステム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS