Ceratophyllum platyacanthum
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 02:26 UTC 版)
「マツモ」の記事における「Ceratophyllum platyacanthum」の解説
Ceratophyllum platyacanthum はマツモに類似しているが、果実の上部に花柱由来のトゲ (stylar spine) に加えてトゲ (facial spine) をもつ点で異なる。Ceratophyllum platyacanthum subsp. platyacanthum はトゲに翼状突起が発達しているが、Ceratophyllum platyacanthum subsp. oryzetorum (ヨツバリキンギョモ) は下方2本、上方2本のトゲが目立つ。後者は日本からも報告されている。Ceratophyllum platyacanthum はマツモと同種とされることも、別種とされることある。マツモと Ceratophyllum platyacanthum は同所的に出現することもある。 分子系統学的研究からは、Ceratophyllum platyacanthum は系統的にマツモに含まれることが示されている。Ceratophyllum platyacanthum の染色体数は72と報告されており、おそらく6倍体起源であると考えられている。このことから、Ceratophyllum platyacanthum はおそらく倍数化によってマツモから生じたと考えられている。 Ceratophyllum platyacanthumの分類Ceratophyllum platyacanthum Cham., 1829= Ceratophyllum demersum var. notacanthum Foucaud, 1886 = Ceratophyllum demersum var. pentacanthum (Haynald) Haynald, 1894 = Ceratophyllum demersum subsp. platyacanthum (Cham.) Nyman, 1879 = Ceratophyllum demersum var. platyacanthum (Cham.) Wimm., 1857 = Ceratophyllum komarovii Kuzen., 1937 = Ceratophyllum oxyacanthum Schur, 1866 nom. inval. = Ceratophyllum pentacanthum Haynald, 1881 = Ceratophyllum platyacanthum var. pentacanthum (Haynald) Tzvelev, 2001 = Ceratophyllum platyacanthum subsp. platyacanthum . = Ceratophyllum triacanthum Schur, 1866 Ceratophyllum platyacanthum subsp. platyacanthum ヨツバリキンギョモ (ヨツバリマツモ、ゴハリマツモ) Ceratophyllum platyacanthum subsp. oryzetorum (Kom.) Les, 1988= Ceratophyllum oryzetorum Kom., 1932 = Ceratophyllum demersum var. pentacorne Kitag., 1936 = Ceratophyllum demersum var. quadrispinum Makino, 1917 = Ceratophyllum demersum f. quadrispinum (Makino) Kitag., 1965 = Ceratophyllum pentacanthum Hayata, 1919 nom. illeg.
※この「Ceratophyllum platyacanthum」の解説は、「マツモ」の解説の一部です。
「Ceratophyllum platyacanthum」を含む「マツモ」の記事については、「マツモ」の概要を参照ください。
- Ceratophyllum platyacanthumのページへのリンク