CPhosとは? わかりやすく解説

CPhos

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 15:38 UTC 版)

CPhos
識別情報
CAS登録番号 1160556-64-8
PubChem 44156169
ChemSpider 29783668
特性
化学式 C28H41N2P
モル質量 436.61
外観 白い固体[1]
融点

111-113 °C, 384-386 K, 232-235 °F [1]

への溶解度 organic solvents
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

CPhosビフェニルから誘導されるホスフィン配位子英語版)の一種である。有機溶媒に可溶な白い固体である。

CPhosのパラジウム錯体は臭化アリールおよび塩化アリールトリフラート根岸カップリングを促進する。CPhosは2級(sp3)アルキル亜鉛塩化物との反応を促進して高い収率で目的物を与え、よく見られる一置換副生成物はほとんど生成しない[1]

根岸カップリングにおける利用

単純化されたハロゲン化アリールと臭化イソプロピル亜鉛との反応機構を以下に示す。副生成物を生じる段階は赤で示した。

ハロゲン化アリールがパラジウムと配位子の錯体に酸化的付加し(1)、トランスメタル化(2)して中間体Bを与える。これが還元的脱離(3)して目的のイソプロピルアレーンCを与える。しかし中間体Bβ-水素脱離(4)してDになることがある。これが還元的脱離(3’)して脱ハロゲン化生成物Gになったり、挿入反応英語版(5)によってEへと変化することがある。一度Eが生成すると還元的脱離(3’’)によってn-プロピル化した副生成物であるFができる。

CPhosはこの変換反応において副生成物であるFGの生成を抑える効果がある。これは配位子を使うことにより、Bの還元的脱離がβ-水素脱離よりも速く進むからである。

The mechanism of the Negishi coupling

関連項目

脚注

外部リンク


CPhos

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/19 21:09 UTC 版)

アルキル置換ビアリールホスフィン配位子」の記事における「CPhos」の解説

詳細は「CPhos」を参照 CPhosはPd触媒とする2級有機亜鉛化合物ハロゲン化アリール根岸カップリングに高い活性をもつ。

※この「CPhos」の解説は、「アルキル置換ビアリールホスフィン配位子」の解説の一部です。
「CPhos」を含む「アルキル置換ビアリールホスフィン配位子」の記事については、「アルキル置換ビアリールホスフィン配位子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CPhos」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CPhos」の関連用語

CPhosのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CPhosのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCPhos (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルキル置換ビアリールホスフィン配位子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS