Bobcat (マイクロアーキテクチャ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Bobcat (マイクロアーキテクチャ)の意味・解説 

Bobcat (マイクロアーキテクチャ)

(Bobcat (processor) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 13:57 UTC 版)

Bobcat
生産時期 2011年1月から
販売者 AMD
設計者 AMD
生産者 TSMC
プロセスルール 40nm
アーキテクチャ x86
マイクロアーキテクチャ Bobcat
命令セット AMD64
コア数 1から2
(スレッド数:1から2)
コードネーム Desna
Ontario
Zacate
Hondo
次世代プロセッサ Jaguar
L1キャッシュ コアあたり64KB
(命令32KB, データ32KB)
L2キャッシュ コアあたり512KB
GPU Radeon
ブランド名 AMD APU
テンプレートを表示

Bobcatマイクロアーキテクチャ(ボブキャット マイクロアーキテクチャ)とは、アドバンスト・マイクロ・デバイセズによって開発されたマイクロプロセッサマイクロアーキテクチャである。2011年1月4日に正式発表され、AMD APUとして製品化された[1]

概要

Bobcatは、同時期に開発されたCPUコアである開発コード「Bulldozer」と共に、約4年間用いられたK10コアを代替するために開発された。BulldozerがK10コアよりハイパフォーマンスを達成するために開発されたのに対し、Bobcatはより小さな回路規模と省電力となるよう設計された[2][3][4]。低価格のノートPC市場をターゲットとし、インテルのAtomプロセッサを競合相手としている[1]

まず最初は、AMDがFusion APUと呼ぶCPU+GPU統合型の新たな製品群のCPUコアとして用いられた。2011年のTDP 18Wの"Zacate"、TDP 9Wの"Ontario"、TDP 5.9Wの"Desna"の3つのAPU群に搭載され発売された[5][6]。これらはAPUとA50M(コードネーム"Hudson M1")のFCH (Fusion Controller Hub) と合わせて"Brazos"プラットフォームという名称がつけられた[1]

2012年には、"Zacate"および"Ontario"の後継となるAPUのコードネーム兼"Brazos"プラットフォームの後継プラットフォームのコードネームとして"Brazos 2.0"が発表され、TDP 9-18WのAPUとFCH A68M(コードネーム"Hudson-M3L")が公開された[7][8]。その後タブレット向けプラットフォーム"Brazos-T"と"Desna"の後継となるTDP 4.5Wの"Hondo"という開発コードのAPUとFCH A55T(コードネーム"Hudson-M2T")が発表された[9]

2011 2012
プラットフォーム APU プラットフォーム APU
Eシリーズ
モバイル(SFF[10]
Brazos Zacate Brazos 2.0 Brazos 2.0
Cシリーズ
モバイル(ネットブック
Ontario
Zシリーズ
タブレット
Desna Brazos-T Hondo

特徴

基本的には、x86系/AMD64系の64ビットCPUコアでTDP 18W以下の設計である。 分岐予測機構を持ったフル・アウト・オブ・オーダー実行可能な2命令同時発行パイプラインを持ち、整数演算:2パイプ、ロード/ストア:各1パイプ、浮動小数点演算:2パイプの構成となっている。省電力技術としてクロックゲーティングとパワーゲーティングを持つ[11][12]

  • コアごとに32KB 命令 + 32KB データ L1キャッシュ
  • コアごとに512KB L2 キャッシュ , パリティエラー検出機能を搭載[13]
  • サポートする拡張命令: MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, SSE4a, ABM, AMD-V

製品一覧

モバイル向け

Eシリーズ
Zacate
ブランド 型番 CPU GPU TDP
(W)
対応メモリ
コア数
(スレッド数)
クロック
(GHz)
L2キャッシュ
(MB)
型番 SP数 クロック (MHz)
定格 ターボ
AMD APU E-450 2 (2) 1.65 1 HD 6320 80 508 600 18 DDR3-1333
E-350 1.6 HD 6310 492 N/A DDR3-1066
E-300 1.3 488
E-240 1 (1) 1.5 0.5 500
Brazos 2.0
ブランド 型番 CPU GPU TDP
(W)
対応メモリ
コア数
(スレッド数)
クロック
(GHz)
L2キャッシュ
(MB)
型番 SP数 クロック (MHz)
定格 ターボ
AMD APU E2-2000 2 (2) 1.75 1 HD 7340 80 538 700 18 DDR3-1333
E2-1800 1.7 523 680
E1-1500 1.48 HD 7310 529 N/A DDR3-1066
E1-1200 1.4 500
Cシリーズ
Ontario
ブランド 型番 CPU GPU TDP
(W)
対応メモリ
コア数
(スレッド数)
クロック (GHz) L2キャッシュ
(MB)
型番 SP数 クロック (MHz)
定格 ターボ 定格 ターボ
AMD APU C-60 2 (2) 1.0 1.33 1 HD 6290 80 276 400 9 DDR3-1066
C-50 N/A HD 6250 N/A
C-30 1 (1) 1.2 0.5
Brazos 2.0
ブランド 型番 CPU GPU TDP
(W)
対応メモリ
コア数
(スレッド数)
クロック (GHz) L2キャッシュ
(MB)
型番 SP数 クロック (MHz)
定格 ターボ 定格 ターボ
AMD APU C-70 2 (2) 1.0 1.33 1 HD 7290 80 276 400 9 DDR3-1066

タブレット向け

Zシリーズ
Desna
ブランド 型番 CPU GPU TDP
(W)
対応メモリ
コア数
(スレッド数)
クロック
(GHz)
L2キャッシュ
(MB)
型番 SP数 クロック
(MHz)
AMD APU Z-01 2 (2) 1.0 1 HD 6250 80 276 5.9 DDR3-1066
Hondo
ブランド 型番 CPU GPU TDP
(W)
対応メモリ
コア数
(スレッド数)
クロック
(GHz)
L2キャッシュ
(MB)
型番 SP数 クロック
(MHz)
AMD APU Z-60 2 (2) 1.0 1 HD 6250 80 276 4.5 DDR3-1066

組み込み向け

Gシリーズ
Brazos
ブランド 型番 CPU GPU TDP
(W)
対応メモリ
コア数
(スレッド数)
クロック
(GHz)
L2キャッシュ
(MB)
型番 SP数 クロック
(MHz)
AMD APU G-T56N 2 (2) 1.65 1 HD 6320 80 500 18 DDR3-1333
G-T56E HD 6250 275
G-T48N 1.4 HD 6310 520 DDR3-1066
G-T48E HD 6250 280
G-T48L N/A
G-T40N 1.0 HD 6290 80 280 9
G-T40E HD 6250 6.4
G-T52R 1 (1) 1.5 0.5 HD 6310 500 18 DDR3-1333
G-T30L 1.4 N/A DDR3-1066
G-T44R 1.2 HD 6250 80 280 9
G-T40R 1.0 5.5
G-T24L N/A 5
G-T16R 0.61 HD 6250 80 276 4.5

脚注

  1. ^ a b c CPUとRadeon GPUを統合したAPU時代,開幕。AMD,新世代プロセッサ「E-Series」「C-Series」を正式発表”. 2019年11月2日閲覧。
  2. ^ 後藤弘茂のWeekly海外ニュースついにベールを脱いだAMDの「Bulldozer」と「Bobcat」
  3. ^ 後藤弘茂のWeekly海外ニュース AMDがBulldozerベースの次期メインストリームCPU「Trinity」を公開 - PC.Watch インプレス社 (2010年11月10日配信、2011年6月5日閲覧)
  4. ^ 後藤弘茂のWeekly海外ニュース ここまで見えたAMDの次期CPU「Bulldozer」 - PC.Watch インプレス社 (2011年3月4日配信、2011年6月5日閲覧)
  5. ^ ついにFusionがきた──AMD、「Zacate」「Ontario」発表 - ITmedia PC USER
  6. ^ Computex 2011: AMD Announces Bobcat-based Z Series APUs for Tablet Market
  7. ^ AMD,2013年の製品ロードマップを刷新。クアッドコアx86 SoCやTrinity後継,Radeon HD 8000Mシリーズの概要を明らかに - 4Gamer.net”. 2019年11月2日閲覧。
  8. ^ Introducing the 2012 AMD E-Series APU”. 2019年11月2日閲覧。
  9. ^ AMD cocina plataforma Brazos-T para Tablets”. 2019年11月2日閲覧。
  10. ^ The Brazos Platform (with Ontario, Zacate APUs) and the Bobcat Core : AMD Fusion - A New Era of Computing Coming Soon! - HardwareZone.com.sg”. 2019年11月2日閲覧。
  11. ^ Fusion APU「E-350」ファーストインプレッション - 4gamer.net (2011年1月24日配信、2011年6月5日閲覧)
  12. ^ 多和田新也のニューアイテム診断室 - PC.Watch インプレス社 (2011年1月28日配信、2011年6月5日閲覧)
  13. ^ 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Atomに挑むAMDの省電力コア「Bobcat」 - PC Watch”. 2019年11月2日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bobcat (マイクロアーキテクチャ)」の関連用語

Bobcat (マイクロアーキテクチャ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bobcat (マイクロアーキテクチャ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBobcat (マイクロアーキテクチャ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS