Babblingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Babblingの意味・解説 

喃語

(Babbling から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 03:51 UTC 版)

喃語(なんご、英語: Babbling)とは、乳児が発する意味のない声。赤ちゃん言葉とも言う。言語を獲得する前段階で、声帯の使い方や発声される音を学習している。

最初に「あっあっ」「えっえっ」「あうー」「おぉー」など、母音を使用するクーイングが始まり、その後多音節からなる音を発声するようになる。この段階が喃語と呼ばれるものであり、クーイングの段階は通常、喃語に含めない。

喃語の使用によって乳児は口蓋や声帯、横隔膜の使い方を学び、より精密な発声の仕方を覚えていく。

クーイングから喃語へ

  • 生後2か月ころからクーイングが始まる。
  • 生後4か月ころから母音の喃語が始まる。
  • 生後5か月ころから子音を含む喃語が始まる。
  • 生後6か月ころから反復する音の喃語が始まる。
  • 生後8か月ころから音がより明瞭になる。
  • 生後10か月ころから身振りとともに発声がはじまり、意志伝達ができるようになる。そのかわり喃語は減り始める。
  • 1歳のころには自分の名前を認識し、呼びかけに応えるようになる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Babbling」の関連用語

Babblingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Babblingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喃語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS