BS-IF/CS-IFとは? わかりやすく解説

BS-IF/CS-IF(周波数変換)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 07:30 UTC 版)

日本における衛星放送」の記事における「BS-IF/CS-IF(周波数変換)」の解説

中間周波数#衛星放送・通信衛星」も参照 衛星放送では、人工衛星からパラボラアンテナ受信した周波数を、そのまま同軸ケーブルに流すと非常に減衰大きいため、パラボラアンテナ受信部にある変換部で、周波数下げダウンコンバート変換する。この変換部をコンバーターまたは局部発振器と呼ぶ。 通常パラボラアンテナ先端取り付けられており、チューナー接続した同軸ケーブルから15ボルト直流電源供給受けている。またコンバーター局部発振周波数(局発周波数)と呼ばれる変換周波数持っていて、BS放送を例にとると、パラボラアンテナ受信したBS衛星周波数は、局部発振周波数(10.678GHz)を減算したBS-IF周波数変換し同軸ケーブル送り流す。 従ってチューナー受信周波数は、BS-IF周波数になる(BS衛星周波数-局部発振周波数=BS-IF周波数)。スカイパーフェクTV!におけるCS-IFについては、スカパー!放送波受信の仕組みと配線参照

※この「BS-IF/CS-IF(周波数変換)」の解説は、「日本における衛星放送」の解説の一部です。
「BS-IF/CS-IF(周波数変換)」を含む「日本における衛星放送」の記事については、「日本における衛星放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BS-IF/CS-IF」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

BS-IF/CS-IFのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BS-IF/CS-IFのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における衛星放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS