BITMAPINFOHEADER
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 07:16 UTC 版)
「Windows bitmap」の記事における「BITMAPINFOHEADER」の解説
Windowsのビットマップで使われる情報ヘッダで、40バイトある。多くのビットマップがこの形式で保存されている。infoヘッダと呼ばれる。 オフセットサイズ格納する情報値・備考0x000e 4バイト ヘッダサイズ 40 0x0012 ビットマップの横幅 単位はピクセル 0x0016 ビットマップの縦幅 単位はピクセル。値が負の場合はトップダウン画像となる 0x001a 2バイト プレーン数 常に1 0x001c 1ピクセルあたりのビット数 0,1,4,8,16,24,32 0x001e 4バイト 圧縮形式 0,1,2,3,4,5 ※1 0x0022 画像データサイズ 単位はバイト 0x0026 水平方向の解像度 単位はピクセル/m 0x002a 垂直方向の解像度 0x002e 使用する色数 ビットマップで実際に使用するカラーパレット内のカラーインデックスの数。 0x0032 重要な色数 ビットマップを表示するために必要なカラーインデックスの数。 参考URL BITMAPINFOHEADER (wingdi.h) | Microsoft Docs
※この「BITMAPINFOHEADER」の解説は、「Windows bitmap」の解説の一部です。
「BITMAPINFOHEADER」を含む「Windows bitmap」の記事については、「Windows bitmap」の概要を参照ください。
- BITMAPINFOHEADERのページへのリンク