アストロフィツム属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > サボテン科 > アストロフィツム属の意味・解説 

アストロフィツム属

(Astrophytum から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 11:01 UTC 版)

アストロフィトゥム
Astrophytum myriostigma
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナデシコ目 Caryophyllales
: サボテン科 Cactaceae
亜科 : ハシラサボテン亜科 Cactoideae
: 北米球形連 Cacteae
: アストロフィツム属 Astrophytum
学名
Astrophytum
Lem.
  • A. asterias (Zucc.) Lem.
  • A. capricorne (Dietr.) B. & R.
  • A. caput-medusae D.R.Hunt
  • A. coahuilense (Moell.) Kays.
  • A. myriostigma Lem.
  • ハンニャ A. ornatum (DC.) Web.
  • A. senile Fric

アストロフィツム(Astrophytum)は、サボテン科の属の一つである。学名の原語の発音に忠実に、アストロフィトゥムとも表記されることがある。学名の原語の発音に忠実に表記するとアストロピュトゥム(ラテン語でもほぼ同音)である。

属名の由来

古典ギリシア語のástron(星)とphŷton(植物)からの複合語で、上から見た形が星形であるから、また、植物全体に星のような銀色のピンスポットがあることから名付けられたとも言う。日本語では「有星類(ゆうせいるい)」と呼ばれることもある。最も女性的なサボテン、また、最もエレガントなサボテンと呼ばれ、人気が高い。

分布

7種が認められており、いずれもメキシコ東部からアメリカ合衆国テキサス州にかけて自生する。変種も多く記載されており、さらに選抜や交配により、園芸品種も数多く作出されている。

特徴

扁平からやや腰高の球形で、生育が遅く、通常は直径10cmくらいまでである。上から見て、平滑な円に見えるものと、際だった稜があり、星形に見えるものがある。刺座は兜丸や鸞鳳玉のように刺が完全に退化した種と、瑞鳳玉や般若のように発達した種があり、植物体の表面全体に銀白色の細かい斑点があるものが多い。花は頂点咲きで、黄色で中心部に赤いぼかしがある。

種として記載されているのは以下の7種である。

参考文献

  • Schuster, Danny (1990). The World of Cacti: How to Select from and Care for over 1000 Species. Facts On File. ISBN 0-8160-2506-1 
  • Preston-Mafham, Rod; Ken Preston-Mafham (1991). Cacti: The Illustrated Dictionary. Blandford Pr. ISBN 0-7137-2092-1 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アストロフィツム属」の関連用語

アストロフィツム属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アストロフィツム属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアストロフィツム属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS