アストロバンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アストロバンの意味・解説 

アストロバン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 00:52 UTC 版)

スペースシャトル時代に使っていたアストロバン
アストロバン以外にNASAクルートランスポートビークルという車両がスペースシャトル時代の最初期に使用された。O&Cビルディングの2階部に接続された時の写真

アストロバン(英語:Astrovan、Astronaut transfer van)は、ケネディ宇宙センターで使用される自動車で、宇宙飛行士を乗組員宿舎のO&Cビルディングから発射場や事前訓練施設まで輸送する[1]

性能と特徴

アポロ時代
  • 車種:Clark-Cortez製造モーターホームを改造
  • 開始:1967年、アポロ7号
  • 終了:1975年
  • 現在;ケネディ宇宙センターの展示場であるビジターコンプレックス内の Apollo/Saturn V Center に展示[1][2]
STS-7STS-8ミッション時代
  • 車種:Itasca Suncruiser M-22RB
  • 備考:スペースシャトルで増えた宇宙飛行士を輸送するため使用された。それ以前は、NASA Crew Transport Vehicles(右図)が使用された。
STS-9、最後のスペースシャトルミッションSTS-135まで
  • 車種:エアストリーム・エクセラ モーターホーム 1983年モデル
  • 現在:ビジターコンプレックスに展示
アストロバンII
  • 車種:エアストリーム・アトラス(メルセデス・ベンツ・スプリンターシャーシ仕様)を改造したアストロバンII ツーリングコーチ
  • 乗員:8名(ドライバーを含む)
  • 各シートに110ボルトの電源コンセントとUSBポート
  • 大型テレビ
  • 運用開始:2019年 ボーイング社CST-100 スターライナー有人宇宙船に搭乗予定の乗員

備考

2020年5月30日に打ち上げられたCrew Dragon Demo-2ミッションでは、使用された宇宙船クルードラゴンの製造元であるスペースX社のCEO、イーロン・マスク氏がCEOを務める自動車企業テスラ社のSUV・モデルX(ルーフにNASAのロゴマークが付けられた特別仕様車)がアストロバンに代わって宇宙飛行士の発射場への移動に用いられた。[3]

ギャラリー

脚注

出典

  1. ^ a b Mansfield, Cheryl L. (2008年7月15日). “Catching a Ride to Destiny”. NASA. 2009年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月13日閲覧。
  2. ^ Grinter, Kay (2010年8月6日). “Crew Transport Evolves from Tractor Pull”. Spaceport News (NASA). https://www.nasa.gov/feature/crew-transport-evolves-from-tractor-pull 2018年3月13日閲覧。 
  3. ^ Jonathan O’Callaghan (2020年5月30日). “「宇宙飛行士はテスラで移動」スペースX打ち上げの舞台裏”. Forbes JAPAN. 2020年9月4日閲覧。

関連項目

  • 移動式検疫施設英語版 - アポロ計画時代、月の伝染病を想定して使用された。
  • モバイルラウンジ英語版 - NASA Crew Transport Vehiclesと呼ばれる仕様のものは、スペースシャトル着陸に使われたエドワーズ空軍基地からO&Cビルディングの2階部まで直接移動させていた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アストロバンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アストロバン」の関連用語

アストロバンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アストロバンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアストロバン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS