Angelic Symphonyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Angelic Symphonyの意味・解説 

Angelic Symphony

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 22:19 UTC 版)

「Angelic Symphony」
佐藤裕美シングル
初出アルバム『Angelica
B面 Eternal Love 2004
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POPゲームソング
時間
レーベル b-fairy records
作詞・作曲 上松範康
プロデュース Elements Garden
チャート最高順位
佐藤裕美 シングル 年表
パステルカラーの奇跡
(2003年)
Angelic Symphony
(2004年)
終わりなきPrelude
(2004年)
テンプレートを表示

Angelic Symphony」(エンジェリック・シンフォニー)は、佐藤ひろ美(佐藤裕美名義)の楽曲。上松範康が作詞・作曲を手掛けた。佐藤のメジャー2枚目、および通算6枚目のシングルとして2004年6月25日b-fairy recordsから発売された。

概要

佐藤のシングルとしては前作「パステルカラーの奇跡」以来、約6か月ぶりのリリースとなる。また、ブロッコリーに移籍後初となる作品。

表題曲はPC用ゲームソフト『GALAXY ANGEL Eternal Lovers』のオープニングテーマ、カップリング曲は同ゲームのエンディングテーマにそれぞれ使用された。佐藤にとって美少女ゲーム(アダルトゲーム)以外のタイアップは本作が初めてである。佐藤は、「Angelic Symphony」と「みずいろ」(PCゲーム『みずいろ』の主題歌)を自身の歌手活動の「ターニングポイントとなった2曲」と考えている[3]

カップリング曲の「Eternal Love 2004」は原作ゲームのオープニングテーマ「Eternal Love 〜光の天使より〜」のカバー曲となっている。

チャート成績

初週2,613枚を売り上げ、2004年7月5日付オリコン週間シングルランキングで初登場55位を獲得した。チャート登場回数は10回。累計11,859枚のセールスを記録した[注 1]

シングル収録内容

CDシングル[1]
# タイトル 作詞 作曲 編曲 時間
1. 「Angelic Symphony」 上松範康 上松範康 藤間仁
2. 「Eternal Love 2004」 森ユキ 坂本裕介 坂本裕介
3. 「Angelic Symphony」(karaoke)      
4. 「Eternal Love 2004」(karaoke)      
合計時間:

収録アルバム

曲名 収録アルバム 発売日 備考
Angelic Symphony Angelica 2005年2月24日
ギャラクシーエンジェル ベストアルバム2 "二番煎じ" 2005年4月22日 Cosmic Euro mixとして収録
メリー!メリーゴーランド 2009年2月4日 Humming ALive Versionとして収録
ギャラクシーエンジェル ベスト 2009年3月25日
佐藤ひろ美 THE BEST -Sky Blue- 2010年9月22日
Eternal Love 2004 Eternal Love 大全集(愛) 2005年9月29日 オリジナルとSoul&Groove Mixとして収録
Eternal Love 大全集(永) 2008年11月26日

収録ライブ映像

  • 『SUPER GameSong LIVE 2012 -NEW GAME-』(2013年2月27日、5pb.

脚注

注釈

  1. ^ オリコンランキング情報サービス「you大樹」で公開されている情報

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Angelic Symphonyのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Angelic Symphony」の関連用語

Angelic Symphonyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Angelic Symphonyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAngelic Symphony (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS