Anarhichas orientalisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Anarhichas orientalisの意味・解説 

オオカミウオ

学名Anarhichas orientalis 英名:Bering wolffish
地方名: 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目オオカミウオ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫 生態写真はこちら

特徴
水深50100m岩礁域の海底近く生息しており、主にウニタコ貝類、エビ・カニ類を頑丈なあごでかみ砕いて食べる。冬に直径20cmにもなる球のような卵の塊を産む。雌または雄が自分の体に巻き付けて卵を守る。春から夏に3cmほどに成長した稚魚沖合い表層でたまに見かけることがある。肉量は多いものの日本では食用されない。その大きい体としわのある恐ろしげ顔つき水族館異彩を放つ人気者である。

分布:岩手県以北北部日本海オホーツク海ベーリング海 大きさ:1m
漁法:  食べ方: 

狼魚

読み方:オオカミウオ(ookamiuo)

オオカミウオ科海水魚

学名 Anarhichas orientalis



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Anarhichas orientalis」の関連用語

Anarhichas orientalisのお隣キーワード

Anarhichas orientalis

〓〓

〓狳

〓翅

〓蟷

〓魚

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Anarhichas orientalisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS