Amazon マシンイメージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Amazon マシンイメージの意味・解説 

Amazon マシンイメージ

(Amazon machine image から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 06:34 UTC 版)

Amazon マシンイメージ (AMI)はAmazon Elastic Compute Cloud (EC2)内に仮想マシンを作るために使われる仮想アプライアンスの特別版。EC2を使用して配信されるサービスの展開の基本単位として機能する[1]

コンテンツ

すべての仮想アプライアンスと同様に、AMIの主なコンポーネントは、オペレーティングシステム(Linux、Unix、Windowsなど)と、サービスまたはその一部を提供するために必要な追加ソフトウェアを含む読み取り専用のファイルシステムイメージである[2]

AMIファイルシステムは圧縮され、暗号化され、署名され、一連の10MBチャンクに分割された上でAmazon S3にアップロードされて保存される。XMLマニフェストファイルは、名前、バージョン、アーキテクチャ、デフォルトのカーネルID、解読キー及び全てのファイルシステムチャンクのダイジェストを含む、AMIに関する情報を格納する。

AMIにはカーネルイメージは含まれておらず、Amazonとそのパートナー(レッドハットカノニカルマイクロソフトなど)によって管理されている安全なカーネルの承認済みリストから選択できる、デフォルトのカーネルIDへのポインタのみである。 ユーザーは、AMIを起動するときにデフォルト以外のカーネルを選択できる可能性がある[3]

オペレーティングシステム

2006年8月にEC2サービスが開始された時、Linuxと、その後にサン・マイクロシステムズOpenSolarisSolaris Express Community Editionも提供した。2008年10月に、EC2はWindows Server 2003Windows Server 2008 オペレーティングシステムを利用可能なOSリストに追加した[4][5]。2010年12月時点でFreeBSDを実行することも報告されている[6]。2011年3月、NetBSD AMIが利用可能になった[7]。2012年11月にはWindows Server 2012のサポートが追加された[8]

Amazon Linux AMI

AmazonはRed Hat Enterprise Linuxに基づく、自社のLinuxディストリビューションを持っている。このオファリングは2011年9月からの生産で、2010年から開発中[9][10][11][12][13] である。最新のリリースはversion 2017.03[14]でありLinuxカーネルのバージョン4.9などを使用している。

イメージの種類

  • パブリック: 誰でも利用できるAMIイメージ。
  • ペイド: Amazon DevPayに登録された有料AMIイメージで購読すれば誰でも利用できる。DevPayでは開発者はAmazonの使用料を値上げしたり月額購読料を追加したりできる。
  • 共有: 開発者によってアクセスが許可されたAmazon EC2ユーザーのみ使用できるプライベートなAMI。

参考文献

  1. ^ Amazon. "Amazon EC2 Functionality". 2020年8月5日閲覧
  2. ^ Amazon. "Creating an Image". 2009年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月5日閲覧
  3. ^ AWS Blog post announcing EC2 User Selectable Kernels
  4. ^ Shankland, Stephen (2008年10月23日). “Amazon's Linux cloud computing out of beta, joined by Windows”. CNet News. 2008年10月24日閲覧。
  5. ^ Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) Running Microsoft Windows Server and SQL Server”. Amazon.com (2008年10月23日). 2008年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月25日閲覧。
  6. ^ FreeBSD on EC2 status.
  7. ^ NetBSD Blog.
  8. ^ Windows Server 2012 Now Available on AWS”. Amazon.com (2012年11月19日). 2014年3月26日閲覧。
  9. ^ Brockmeier, Joe (2011年9月27日). “Amazon's Linux AMI is All Grown Up”. readwriteweb. 2011年10月11日閲覧。
  10. ^ Amazon Linux AMI - what distro is this based on?”. Amazon web forums (2011年9月27日). 2011年10月11日閲覧。
  11. ^ Amazon Linux AMI - 2011.09 release notes”. Amazon (2011年9月27日). 2011年10月11日閲覧。
  12. ^ Amazon Linux AMI - 2012.03 release notes”. Amazon (2011年9月27日). 2011年10月11日閲覧。
  13. ^ amazon-linux-ami 2012.03 packages”. Amazon (2011年9月27日). 2011年10月11日閲覧。
  14. ^ Amazon Linux AMI 2017.03 Release Notes”. Amazon Web Services. 2017年5月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Amazon マシンイメージ」の関連用語

Amazon マシンイメージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Amazon マシンイメージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAmazon マシンイメージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS