Aetobatus laticepsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Aetobatus laticepsの意味・解説 

Aetobatus laticeps

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 00:04 UTC 版)

Aetobatus laticeps
ガラパゴス諸島で撮影された個体
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: トビエイ目 Myliobatiformes
: マダラトビエイ科 Aetobatidae
: マダラトビエイ属 Aetobatus
: A. laticeps
学名
Aetobatus laticeps
(Gill, 1865)
英名
Pacific white-spotted eagle ray

Aetobatus laticeps は、マダラトビエイ属に属するエイの一種。マダラトビエイに似るが、東太平洋に固有である。

分類

2014年までは Aetobatus narinari に含まれていたが、遺伝的に異なる種である[2][3]A. narinariマダラトビエイとは体色や模様が似ており、外見での区別は難しい[4]A. narinari大西洋に固有の種であり、インド太平洋にはマダラトビエイが分布している[5]

分布

バハ・カリフォルニア半島からガラパゴス諸島を含むペルーにかけての東太平洋に分布する[6]メキシコでの分布は不明[7]

形態

体盤は横長の菱形で、頭部は突き出ており、噴水孔は大きい。胸鰭は鎌状で、背鰭は小さい[8]。背面は青みがかかった黒で、白い斑点または輪が多数あり、腹面は白色で模様は無い。尾は細長く、棘がある。体盤幅は通常130 cmで、最大で230 cmに達する[9]

生態

河口に生息し、単独または大きな群れで生活する。主にゴカイエビなどの甲殻類を食べる[9]

脚注

  1. ^ Aetobatus laticeps. The IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T104021731A104021771.”. IUCN Red List. 2023年3月30日閲覧。
  2. ^ Richards, V.P., M. Henning, W. Witzell & M.S. Shivji (2009). Species delineation and evolutionary history of the globally distributed spotted eagle ray (Aetobatus narinari). J Hered. 100(3): 273-83. doi: 10.1093/jhered/esp005
  3. ^ White, W.T. (2014): A revised generic arrangement for the eagle ray family Myliobatidae, with definitions for the valid genera. Zootaxa, 3860 (2): 149–166.
  4. ^ Fallas-Madrigal, Diego; Castelo-Corona, Alejandra; Mejías, Diego; Stephens-Cárdenas, Steve; Astorga-Arias, Jennyfer; Molina-Quirós, José-L.; Hernández, Sebastián; Fallas-Madrigal, Diego et al. (October 2021). “Diversity of white spot patterns in the eagle ray Aetobatus laticeps (Myliobatiformes: Aetobatidae) in the north Pacific coast of Costa Rica” (英語). Revista de Biología Tropical 69: 267–276. doi:10.15517/rbt.v69is2.48323. ISSN 0034-7744. http://www.scielo.sa.cr/scielo.php?script=sci_abstract&pid=S0034-77442021000600267&lng=en&nrm=iso&tlng=en. 
  5. ^ White, W.T., P.R. Last, G.J.P. Naylor, K. Jensen & J.N. Caira (2010). Clarification of Aetobatus ocellatus (Kuhl, 1823) as a valid species, and a comparison with Aetobatus narinari (Euphrasen, 1790) (Rajiformes: Myliobatidae). Pp. 141-164 in: Last, P.R., White, W.T. & Pogonoski, J.J., eds. (2010). Descriptions of new sharks and rays from Borneo. CSIRO Marine and Atmospheric Research Paper no. 32.
  6. ^ Gill, T.N. (1865) Note on the family of myliobatoids, and on a new species of Aetobatis. Annals of the Lycium of Natural History of New York 8: 135–138.
  7. ^ González-Ramos, M. S.; Santos-Moreno, A.; Rosas-Alquicira, E. F.; Fuentes-Mascorro, G. (March 2017). “Validation of photo-identification as a mark-recapture method in the spotted eagle ray Aetobatus narinari: photo identification of aetobatus narinari” (英語). Journal of Fish Biology 90 (3): 1021–1030. doi:10.1111/jfb.13215. PMID 27885667. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jfb.13215. 
  8. ^ Pacific Eagle Ray: Aetobatus laticeps”. Andy Murch. 2024年3月5日閲覧。
  9. ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Aetobatus laticeps" in FishBase. March 2024 version.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Aetobatus laticepsのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Aetobatus laticeps」の関連用語

1
38% |||||

2
世界のエイ一覧 百科事典
14% |||||

Aetobatus laticepsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Aetobatus laticepsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAetobatus laticeps (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS