Acinteyyaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Acinteyyaの意味・解説 

不可思議

(Acinteyya から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 07:34 UTC 版)

不可思議(ふかしぎ)とは

  • 思いはかることもできず、言語でも表現できないこと[1]
    • 仏教智慧神通力というのは、それを思い測ったり言葉で言い表したりすることはできない、ということ(元の用法)。
  • あやしいこと、異様なこと[1]

「不可思議」というのは漢語であるが、和語で言えば「思うことや、議することが、できない」という意味である。略して「不思議(ふしぎ)」という。

理解や言葉を超えたこと

不可思議とは、思いはかることも、言葉で議することもできないことを広く指している。この意味では現代語では「不思議」と略して呼ぶことも多い。英語では「wonder」などに当たる。[要出典]

世界の七不思議」などの表現・概念で用いられている。

この意味の「不可思議」は「謎」「神秘」「ミステリー」などの語で置き換えられることがある。[要出典]

テレビ番組では『日立 世界・ふしぎ発見!』などがこうした内容を扱っている。言葉だけでは伝えにくいが、テレビのカメラ・映像などを用いてそれを視聴者に伝えようとしている。[要出典]

あやしいこと、異様なこと

「不可思議」は、古語・和語では「あやし」にあたる。[要出典] 「あやし」というのは、自分には理解しにくくて異様に感じられることを言い[2]、現代的に言えば「不思議」「神秘的」「異常」「不審」などの言葉を当てることができるのである[2]。 「あやし」に漢字をあてる時は「奇し」「怪し」「異し」などとした[2]

「不可思議」は「怪異」とも言った。この意味の「不可思議」は、現代の日本では「怪奇現象」などといった用語で呼ばれることが多い。現代の超心理学などではこれを「paranormal phenomena 超常現象」などと呼ぶ。自然科学の用語・概念などで説明・表現できないもの、などと定義されている用語・概念である。[要出典]

脚注

  1. ^ a b 広辞苑 第五版、第六版【不可思議】
  2. ^ a b c 旺文社『全訳古語辞典』第三版【あやし】

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Acinteyyaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Acinteyyaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不可思議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS