シックスシグマ
6σとは不良の発生率(100万分の3.4)を示す統計用語で、このレベルを目標に全社的に業務プロセスを見直し、継続的な経営改善を行う活動である。1980年代にアメリカのモトロール社が日本製の品質に追い付き追い越すことを目標に、日本の製造に学び開発した手法で、95年にGEが全社に導入し大きな成功を収めるとともにソニーや東芝も導入した。体制としてはトップの下に部門統括のチャンピオン、その下に問題解決の専任エキスパートのブラックベルトがおり、彼らはおのおのが課題をもったメンバーチームを複数担当して、改善をはかるものである。プロジェクトはDMAIC(定義、測定、分析、改善、管理)というステップを踏んで活動推進する。
Weblioに収録されているすべての辞書からシックスシグマを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- シックスシグマのページへのリンク