5-HT receptorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 5-HT receptorの意味・解説 

セロトニン受容体

(5-HT receptor から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/11 00:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

セロトニン受容体(セロトニンじゅようたい、: Serotonin receptor、5-HT receptor)は主に中枢神経系にある受容体の一群である。

型分類

現在知られているセロトニン受容体は11ある。このうち、5-HT3受容体のみが、イオンチャンネル共役型受容体であり、残りはGタンパク質結合受容体である。

各種セロトニン5-HT受容体及び作動薬/拮抗薬
受容体 作用 作動薬 拮抗薬
5-HT1A 中枢神経系:神経抑制、行動的影響:睡眠、摂食、体温調節、抗不安 クエン酸タンドスピロン、ブスピロン(en:buspirone) スピペロン、メチオテピン、エルゴタミンヨヒンビン
5-HT1B 中枢神経系:シナプス前抑制、行動的影響:肺血管収縮 エルゴタミン、スマトリプタン メチオテピン、ヨヒンビン、メテルゴリン
5-HT1D 中枢神経系:locomotion; (血管:脳血管収縮) スマトリプタン メチオテピン、ヨヒンビン、メテルゴリン、エルゴタミン
5-HT2A 中枢神経系:神経興奮、行動的影響:平滑筋収縮、血管収縮・拡張、血小板凝集 α-メチル-5-HT、LSD (中枢神経系) ケタンセリンシプロヘプタジン、ピゾチフェン、LSD (PNS)、非定型抗精神病薬(Atypical antipsychotic)
5-HT2B :収縮 ノルフェンフルラミン、α-メチル-5-HT、LSD (中枢神経系) ヨヒンビン、LSD (末梢神経系)
5-HT2C 中枢神経系、脈絡叢脳脊髄液 (CSF) 分泌 α-メチル-5-HT、アゴメラチン(en:agomelatine)、LSD (中枢神経系) メスレルギン、アゴメラチン、LSD (末梢神経系)
5-HT3 中枢神経系、末梢神経系:神経興奮、不安、嘔吐 2-メチル-5-HT メトクロプラミド(高用量)、レンザプリド(en:renzapride)、オンダンセトロン、アロセトロン(en:alosetron)、メマンチンラモセトロン
5-HT4 消化管、中枢神経系:神経興奮、胃腸運動 5-メトキシトリプタミン、メトクロプラミド、レンザプリド、テガセロッド(en:tegaserod) GR113808
5-HT5 中枢神経系:不明 不明 不明
5-HT6 中枢神経系:長期記憶、神経栄養因子 不明 クロザピン
5-HT7 中枢神経系、消化管、血管:不明 5-カルボキシトリプタミン、LSD メチオテピン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5-HT receptor」の関連用語

5-HT receptorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5-HT receptorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセロトニン受容体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS