5次の収差とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 透過電子顕微鏡用語 > 5次の収差の意味・解説 

5次の収差

【英】:5th order aberrations

ザイデルの5収差が、電子線光軸への入射角αと光軸からの距離rについての3乗比例する収差であるのに対して次の次数である5次の収差のことで、シュワルツシルドの9収差という。Csコレクター開発により、電子顕微鏡では3次球面収差、および他の3次(軸上寄生収差補正されるうなった。(軸上)4次収差は、アライメント補正される特徴があるため、(軸上寄生)5次収差次に幾何的ボケ原因となる。5次の収差のうち、5次の球面収差C5α5問題になる。しかし、(3次の)Csコレクター転送レンズ(トランスファーレンズ)があればC5の値は可変にすることができ、C5 = 0にすることができる。二段ヘキサポール型のCsコレクターでは5次収差のうち、軸上寄生収差である6回非点収差影響大きく、これを小さくする努力払われている。

関連する用語


5次の収差

【英】:5th order aberrations

ザイデルの5収差が、電子線光軸への入射角αと光軸からの距離rについての3乗比例する収差であるのに対して次の次数であるのことで、シュワルツシルドの9収差という。Csコレクター開発により、電子顕微鏡では3次球面収差、および他の3次(軸上寄生収差補正されるうなった。(軸上)4次収差は、アライメント補正される特徴があるため、(軸上寄生)5次収差次に幾何的ボケ原因となる。のうち、5次の球面収差C5α5問題になる。しかし、(3次の)Csコレクター転送レンズ(トランスファーレンズ)があればC5の値は可変にすることができ、C5 = 0にすることができる。二段ヘキサポール型のCsコレクターでは5次収差のうち、軸上寄生収差である6回非点収差影響大きく、これを小さくする努力払われている。

関連する用語

説明に「5次の収差」が含まれている用語

  • 5次の収差



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5次の収差」の関連用語

5次の収差のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5次の収差のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS