4tトラック (自衛隊)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 4tトラック (自衛隊)の意味・解説 

4tトラック (自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 09:16 UTC 版)

4tトラック(よんトントラック)は、自衛隊が使用していた積載量4tのトラックである。

概要

このクラスのトラックは、特科や高射特科での軽火砲牽引の他、2トン半トラックより大型の支援車両のベースとして使用された。東日本重工業(解体された旧三菱重工業の1社)製と日野自動車製の2種類が存在した。いずれも6×6で、当初はガソリンエンジン搭載だったが、後にディーゼルエンジン搭載に変更されている[1]。どちらも民間向けにも販売され、工事用車両などとしてその姿を見ることができた[2][3]

東日本重工業(三菱)製W11シリーズ

W11は、1951年に当時の警察予備隊向けに開発されたトラックである。初期型はキャブオーバーで、エンジン直列6気筒ガソリンエンジンだった。しかし、すぐにボンネットタイプで新開発のDB型直列4気筒水冷4サイクルディーゼルエンジンを搭載した後期型に生産が移行している。こちらが生産の主力となり、クレーン車タイプであるW13などの支援車両は、日野製ZCシリーズが中心となった後も1960年代末頃まで使用されていた[4]

日野自動車製ZCシリーズ

ZCシリーズは、警察予備隊向けに1951年から生産が始まったトラックである。三菱W11が、基本的に警察予備隊からの需要を見込んで自社開発したトラックだったのに対し、こちらは当初から警察予備隊の依頼で開発したものである。こちらも当初はガソリンエンジンを搭載していたが、後にディーゼルエンジンに変更された。様々な形式があり、通常のカーゴトラック(ZC20)や4tダンプ(ZC10)などのほか、変わった派生型として67式30型ロケット弾発射機の発射機およびロケット弾装填機のベースにもなっている。細かなモデルチェンジを行いながら長らく調達が行われたが、1973年73式大型トラックの採用によって終了。4tトラックというカテゴリー自体も無くなった[2]

脚注

  1. ^ 奈良原(2008), p72
  2. ^ a b 奈良原(2008), p79
  3. ^ 旧車カタログ博物館 三菱ふそう トラック、バス”. 2018年10月20日閲覧。
  4. ^ 奈良原(2009), p101 - p102

参考文献

  • 奈良原 裕也「自衛隊の車両と装備 大型トラック」『グランドパワー』第174号、ガリレオ出版、2008年11月。 
  • 奈良原 裕也「自衛隊の車両と装備 特大型トラック系列」『グランドパワー』第178号、ガリレオ出版、2009年3月。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4tトラック (自衛隊)」の関連用語

4tトラック (自衛隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4tトラック (自衛隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの4tトラック (自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS