47mm P.U.V. vz. 36砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 47mm P.U.V. vz. 36砲の意味・解説 

47mm P.U.V. vz. 36砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 09:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シュコダ 47 mm Model vz. 36
種類 対戦車砲
原開発国  チェコスロバキア
運用史
配備先  チェコスロバキア
 ナチス・ドイツ
 ユーゴスラビア
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
開発史
開発期間 1936
製造業者 シュコダ
製造期間 1939-1940
諸元
重量 590 kg (1,300 lbs)
銃身 2.04 m (6 ft 8 in) L/43
要員数 ?

砲弾 47×405 mm. R
口径 47 mm (1.85 in)
砲架 split trail
仰角 -8° to +26°
旋回角 50°
初速 775 m/s (2,542 ft/s)
最大射程 4,000 m (4,375 yds)
テンプレートを表示

47mm P.U.V. vz. 36砲(47ミリ P.U.V. vz. 36ほう)とは第二次世界大戦で使用されたシュコダ社が開発した対戦車砲である。ナチス・ドイツがチェコを併合するとドイツ軍に接収されドイツ軍で使用された。車載型に改造し、I号戦車の車台に搭載した「I号対戦車自走砲」やルノー R35の車台に搭載した「4.7cm Pak(t) auf PzKpfw 35R(f)」などの自走砲が製造されている。

装甲貫通力

登場作品

ゲーム

鋼鉄の虹 パンツァーメルヒェンRPG』&『ネットゲーム95 鋼鉄の虹 〜Die Eisenglorie〜』
ケルンテン軍の「コリーン47mm対戦車砲」として登場。正確にはチェコとの合弁会社コリーン社のライセンス改良品で、砲身長がL43からL56に長砲身化され、タングステン弾芯の徹甲弾を使用しているのでオリジナルより威力が高い。

参考文献

  • Gander, T.J. German Anti-tank Guns 1939-1945, Almark Publications, 1973. ISBN 0-85524-142-X (soft cover)
  • Gander, Terry and Chamberlain, Peter. Weapons of the Third Reich: An Encyclopedic Survey of All Small Arms, Artillery and Special Weapons of the German Land Forces 1939-1945. New York: Doubleday, 1979 ISBN 0-385-15090-3
  • Hogg, Ian.Twentieth-Century Artillery, Barnes & Noble Books, 2000. ISBN 0-7607-1994-2
  • Jentz, Thomas L. Panzerjaeger (3.7 cm Tak to Pz.Sfl.Ic): Development and Employment from 1927 to 1941 (Panzer Tracts No. 7-1) Boyds, MD: Panzer Tracts, 2004. ISBN 0-9744862-3-X



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「47mm P.U.V. vz. 36砲」の関連用語

47mm P.U.V. vz. 36砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



47mm P.U.V. vz. 36砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの47mm P.U.V. vz. 36砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS